2011年11月30日
お知らせ(里親探しています♪)
御訪問有り難うございます~

近江八幡の 町家Cafe NONNOさんのところに こんな可愛い子猫ちゃんがいます。
どなたか 里親になってくださる方を探していらっしゃいます。
雄だそうです。(ベッド付き 去勢手術も済ませるらしいです。)
詳しくは NONNOさんへお尋ねください。nonno.happy.nonno@gmail.com
町家Cafe NONNNOさんは こちら→ ☆
どなたか お心当たりにも お声かけいただければ 幸いです(^-^)/~☆
2011年11月29日
伊勢神宮♪(内宮編)
さあ、いよいよ内宮に参拝ですよ~
目の前には大きな鳥居が在ります。 宇治橋と呼ばれる橋を渡ります。
外宮では 左側通行でしたが 内宮では 右側通行になります。
全長100m檜造り、年間600万人が渡るそうですよ。

ところで 伊勢神宮は 20年に1度同じ形の社殿を新しく造り変えるそうです。
神様の装束・神宝も新しくし 大御神さまにお移りいただくおまつりがあります。
「式年遷宮」と言い、25年秋に 62回の御遷宮がとりおこなわれます。
橋の下を流れるのは 五十鈴川です。透き通った綺麗な水で 触れると冷たかったです。
小学校の修学旅行で訪れたとき この川がとても綺麗で 印象的だったんです・・・。
豊かな自然に包まれて・・・。







外宮と同じく 長い参道には 神杉が並び 参拝者を見守っているようです。
木々から放たれる清清しい空気を 身体に感じながら 歩いていきます。
途中 五十鈴川の畔のほんの少しの紅葉も 楽しみました。
砂利道をザクッザクッと踏みしめながら歩きました。
そして いよいよ・・・

この階段を上ったところが 「御正宮」です。
外宮と同じように 白い帳の前で 日々の恵みを感謝します。
自分自身の心の中に 神様を見つけていきたいものですね・・・

御正宮から 荒祭宮へ向かう途中に 「唯一神明造」が間近に見られる御稲御蔵があります。
☆総檜造り、地面に丸柱をそのまま立てる堀立式、萱葺きの大きな屋根の高床式。
無駄な装飾はなく シンプルな建築。

そして 荒祭宮(あらまつりのみや)へ。天照大御神の荒御霊を祀っています。

風日祈宮(かざひのみのみや)ですが ゴメンナサイ・・・。写真がありません。
外宮の風宮と同じく 風雨を司る神様を祀ります。
そして、途中通り過ぎた「神楽殿」にもどります。




「参集殿」と呼ばれる休憩所の近くで 鶏を発見しました・・・。
神鶏と呼ばれているそうです。

最後に「参集殿」で 休憩し、伊勢神宮のビデオを少し観て 内宮を後にしました。
「おはらい町・おかげ横丁に行きました。しかし、しかしです・・・。
「赤福」と 「うのはなドーナツ」を頂いただけで お店が片付けの準備に入ってしまいました
しかも 写真を撮るのを忘れました
今度は おはらい町 おかげ横丁をじっくり味わいたいな~

だって 楽しそうなんですもん・・・。猫さんも 手招きしてますよん。
あっ、そうそう オマケです。

伊勢のマンホールでした。
「伊勢神宮」長旅 お疲れ様でした。
おつきあい 有り難うございます~m(__)m

目の前には大きな鳥居が在ります。 宇治橋と呼ばれる橋を渡ります。
外宮では 左側通行でしたが 内宮では 右側通行になります。
全長100m檜造り、年間600万人が渡るそうですよ。

ところで 伊勢神宮は 20年に1度同じ形の社殿を新しく造り変えるそうです。
神様の装束・神宝も新しくし 大御神さまにお移りいただくおまつりがあります。
「式年遷宮」と言い、25年秋に 62回の御遷宮がとりおこなわれます。
橋の下を流れるのは 五十鈴川です。透き通った綺麗な水で 触れると冷たかったです。
小学校の修学旅行で訪れたとき この川がとても綺麗で 印象的だったんです・・・。
豊かな自然に包まれて・・・。

外宮と同じく 長い参道には 神杉が並び 参拝者を見守っているようです。
木々から放たれる清清しい空気を 身体に感じながら 歩いていきます。
途中 五十鈴川の畔のほんの少しの紅葉も 楽しみました。
砂利道をザクッザクッと踏みしめながら歩きました。
そして いよいよ・・・

この階段を上ったところが 「御正宮」です。
外宮と同じように 白い帳の前で 日々の恵みを感謝します。
自分自身の心の中に 神様を見つけていきたいものですね・・・


御正宮から 荒祭宮へ向かう途中に 「唯一神明造」が間近に見られる御稲御蔵があります。
☆総檜造り、地面に丸柱をそのまま立てる堀立式、萱葺きの大きな屋根の高床式。
無駄な装飾はなく シンプルな建築。
そして 荒祭宮(あらまつりのみや)へ。天照大御神の荒御霊を祀っています。

風日祈宮(かざひのみのみや)ですが ゴメンナサイ・・・。写真がありません。
外宮の風宮と同じく 風雨を司る神様を祀ります。
そして、途中通り過ぎた「神楽殿」にもどります。

「参集殿」と呼ばれる休憩所の近くで 鶏を発見しました・・・。
神鶏と呼ばれているそうです。

最後に「参集殿」で 休憩し、伊勢神宮のビデオを少し観て 内宮を後にしました。
「おはらい町・おかげ横丁に行きました。しかし、しかしです・・・。
「赤福」と 「うのはなドーナツ」を頂いただけで お店が片付けの準備に入ってしまいました

しかも 写真を撮るのを忘れました

今度は おはらい町 おかげ横丁をじっくり味わいたいな~


だって 楽しそうなんですもん・・・。猫さんも 手招きしてますよん。
あっ、そうそう オマケです。
伊勢のマンホールでした。

「伊勢神宮」長旅 お疲れ様でした。

おつきあい 有り難うございます~m(__)m
2011年11月27日
伊勢神宮♪(外宮編)


おっと、落ち着いて落ち着いて・・・

伊勢神宮は 皇大神宮と豊受大神宮を中心とする日本で最も尊い神社です。

*皇大神宮は「内宮」と呼ばれ 皇室の御祖神であり、
日本人の総氏神でもある 天照大御神をおまつりしています。
*豊受大神宮は「外宮」と呼ばれ
天照大御神のお食事をつかさどる豊受大御神をおまつりしています。
日本人の主食であるお米をはじめ、衣食住のめぐみを与えてくださる産業の守護神です。
さっそく神域への入り口 「火除橋」(上の写真)を渡りましょう・・・。外宮は 左側通行の立て看板があります。
手水舎で身を清め 参道を歩きましょう・・・。お日様も輝いています。
大木に見守られ お日様の優しい光を受けながら歩いていると ただそれだけで 有難い気持ちになっています。掃き清められた参道を歩いていくと 心も洗われていくような感じがします。

そして いよいよ御正宮(ごしょうぐう)へ・・・。

白い絹の帳の前で 日々の恵みに感謝して参拝。
時折 風に吹かれて帳があがります・・・。
鳥居より内では 撮影禁止なので こちらでパチリ

次は 豊受大御神の荒御魂を祀っている多賀宮(たかのみや)へ。
山の頂にあるので 高宮とも呼ばれます。石段を上っていきます。

次に 外宮一帯の土地の神様をお祀りする「土宮(つちのみや)」へ。
大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)を祀る別宮。山田原(外宮のある場所)の鎮守の神様。
外宮創建後は 宮域の地主の神様として祀られています。
社殿が 東向きの珍しいお宮だそうです。
そして 最後に 「風宮(かぜのみや)」へ。
その名前からして 何か物語を感じさせますね~。

級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)の二神をお祀りしています。
鎌倉時代の元寇のとき神風を吹かせて 日本を守られた神様で 内宮にもお祀りされています。

少し離れて撮った風宮です。
こうして 三つの別宮を参拝し 神楽殿の所まで戻ってきます。
神楽殿は お札やご祈祷を授けていただく所です。

外宮では 1500年余り毎日朝夕2回 天照大御神をはじめとする神々に 古代の火きり具によって火をおこし調理をし、お食事を奉るおまつりが行われているそうです。
「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」と称されるこのおまつりは
数ある神官のおまつりの中でも 最も古い起源を持つとされています。
伊勢神宮では神様にお供えされる「衣」「食」「住」などすべて自給自足でまかなわれているそうです。
神宮のおまつりの趣旨は 「今年も豊作で国家・皇室が安泰で、国民が平和に暮らせるように」ということだそうです・・・。
ざっくりと記してみましたが 外宮は 質素で 自然に守られ しかも 凛とした場所でした。
知れば どんどん 奥深い所 なのでしょうね・・・。
お昼が すっかり遅くなり 「いや~やはり焼きカキを食べておいて良かったね~」


ここまで!! よくぞお付き合い有り難うございます~~m(__)m
実際 一緒に回ったような感じですか~??
次回は 内宮です~。
五十鈴川が 呼んでいます~~~~!!

2011年11月26日
お伊勢さん♪(まずは二見興玉神社から)
今週は ダンナさんが休暇がとれたので 「お伊勢さん」に行ってきました。

前から行ってみたかったんです~(^-^)/ヤッタヤッタ~!!
ダンナさんも私も(奈良 大阪出身) 小学校の修学旅行以来です・・・。あれからウン十年!!
義母や妹も一緒にと誘ってみたのですが 振られました・・・(>_<)ザンネン
伊勢神宮に参拝する前には 清き渚である二見浦で 禊を行うのが慣わしだそうです。
まず最初は 夫婦岩がある「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」に行きました。


この神社は 夫婦岩の沖合い700mの海中に沈む興玉神石を拝する神社で 道開きの神と言われているそうです。
お使いは カエルとされ 神社参拝の後に 御神徳を受けた人々が カエルの塑像を献納されたようです。
とにかく カエルの塑像が多かったです。

手を清めるところでは カエルの口からお水が注がれ テンションUP

「無事カエル・お金がカエル??・・・」
一生懸命 カエルをナデナデしているオバサマ方は「ワカガエルんやて~♪」って・・・。
お守りも カエルをモチーフにしたものが たくさんあったようです。
夫婦岩の上には 小さな鳥居が立っていました。鳥たちも岩の上にとまっていました。
良いお天気で 波の音も心地よく 雄大な景色を眺めました・・・。

しっかりとした太い綱で繋がった夫婦岩の前で 夫婦円満を誓いました~


夏至の前後4ヶ月は 夫婦岩の間からご来光が拝め 特に前後2週間は 200km彼方の富士山の頂きからのご来光が 拝めるらしいです。

また 冬至の頃には 夫婦岩の間より登る月を見ることができるそうです~~。

海沿いに歩いていると 焼きカキのいい匂いが・・・

さっそく 頂きました~。大学生さんたちのグループも楽しそうに味わっておられました。
カキで さらに幸せな 二人でした・・・(笑)
次回は いよいよ「伊勢神宮(外宮)」 まずは 外宮からですよ~


2011年11月25日
お元気ですか~♪
しばらくお休みさせていただきましたが 皆さんお元気ですか~

今週ダンナさんが 休暇がとれたので 義母の所に行ったり 夫婦でちょっと出かけていました・・・。
この際 少しネットから離れてみるのも 私自身のリフレッシュにも 良い機会かと思いました。

詳しく書かなかったので ご心配をして下さって メールや電話を頂きまして 有り難うございます。
おかげさまで のんびり秋の数日を過ごしました~\(^-^)y~☆イェーイ!!
それほど 遠くには行っていませんが また 記事にできたら アップしますね~。

とりあえず こんな感じです~~~~(^-^)/
Posted by HIROKO at
22:19
│Comments(10)