この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月31日

夕暮れ時の風景





「夕方の近所の風景」 

見慣れた風景でも 時間帯が違うと 全然違う表情を見せてくれる。

木々のシルエットが よりくっきりとして 影絵の世界になっていく・・・。  


Posted by HIROKO at 23:30Comments(8)日記

2011年08月31日

紫木蓮の香





毎朝 お香をたくことから 1日を始めています。今年のちょうど お節分の頃でした。

ある本と出会って 「やってみたい」直感で そう感じました。

宗教とか関係なく あくまでも 「個人的な行為」なんです。

毎日 生かされていることに 感謝をおいていくだけの行為なんです。

もう今は亡き義父の方のご先祖さまや 義母方のご先祖さま 最後に自分に縁のある方をイメージして・・・

感謝を言います。

たったこれだけのことですが 半年経った今 少しずつですが 心の平穏を感じられるようになってきました。自分しかわからないことですが・・・。

去年は環境も変化して 道を歩いてるだけで 泣けてきた私でした。
いつも 何か不安で仕方がありませんでした・・・・。

今は 恵まれていることの多さに驚いたり 何もしなくても しあわせを感じたり。

今年から始めた畑では 色々な生き物といっしょにあるんだということを 身をもって感じさせてもらったり。発見が いろいろありました。本当にありがたいことです。一人で感動しています。

お線香も 近所の仏具屋さんで おススメしていただいたこの「紫木蓮」は 煙も優しく 上品な香りで
とても 心が落ち着きます。他のを試していないので わかりませんが これも縁だと思いリピートしています(笑)

今日は 私が 密かにしていることを 少しだけお話したくなりました。

最後まで 読んでいただいて ありがとうございました。










  


Posted by HIROKO at 11:30Comments(4)好きなモノ

2011年08月30日

夏が終わるまでに♪





「たねや寒天」 ギフトでお送りすることはあったけれど まだ頂いてなかった寒天。

夏が 終わるまでには 味わいたく 買ってみました・・・(笑)

まだ もう少し暑さの残る日 疲れた体につるんと・・・。のどを通っていく。

甘さもほどよく。







出し方が おもしろい。寒天がこれで サイコロ状になって落ちる。

季節限定商品 4月1日~8月下旬    間に合いました~~~。

   


Posted by HIROKO at 16:44Comments(10)日記

2011年08月29日

ワイヤーじかん





今日は ワイヤークラフトの教室に参加してみました。

先日 ダンナさんと尾賀商店さんに寄ったときに ワイヤークラフトの作品展をやっていて 

ワークショップがあると お聞きして その際に申し込んでいたのです。

昔 アルミのワイヤーをホームセンターで買って 図書館で本を借りて 自己流で 作ったことはありましたが 教わるのは 初めてです。
デザインも考えずに 臨んだので 正直なところ ちょっと不安でしたが 優しい先生が付いていて下さったので 大船に乗った気で 楽しみました。

最初なので あまり凝ったもので無い方が 良いとのことでした。

私は 最初はコスモスにしようかと思いましたが やってる間に拘らなくてもいいかな~って気になり
架空のお花にしました。蝶が飛んできているところですが(一応)わからないかな~??

ワイヤーをつなぐところが すぐぐらぐらして 難しかったです。
やっぱり 先生は さすがですね~~~。
作品は 光を当てると 陰ができ また違った味わいがあります。

ワイヤーは 自由に遊べば良いらしいです。その自由さが また良かったりするらしいです。
面白くて 2時間が あっという間でした。

作品が出来上がって 他の方々と一緒にお茶タイム・・・。
初めての参加でしたが 本当に楽しく 過ごせました。







少し習ったので ホームセンターでワイヤーを買って 又作ってみるのも楽しそうです・・・。

ぱふ先生 皆さん そしてダンナさん ありがとうございました。

Paf's WIRE*CRAFT ワイヤーじかん@咲楽gallery



  


Posted by HIROKO at 20:54Comments(8)日記

2011年08月28日

醒ヶ井(さめがい) 梅花藻♪





梅花藻という水中花があるということ知り 今日はダンナさんと一緒に行ってみることにしました。

JR醒ヶ井駅から 歩いて見るコースがありました。
車を駅の駐車場に止め、醒井水の宿駅でマップを頂いて回りました。

透き通った水の中に 梅花藻が・・・。

梅の花を小さくしたような 可愛いお花でした。
お水は 冷たく 梅花藻は 14℃以下の水でしか育たないそうです。










 

川辺には 百日紅が咲き・・・・














花びらが 零れ落ち 水面に彩りを添えていました。 
























ハリヨという魚は 梅花藻が 産卵の場所だそうです。









見学のコースの途中の西行水というところには 水琴窟があり 水をすくってかけると 
かすかな金属音のような音が 響きました・・・。

今日のデザートに 梅花藻を表現した可愛い「水まんじゅう」を醒井水の宿駅で買って帰りました。


梅花藻がある この町は 川沿いの町並みも落ち着いていて 自然とうまく調和しているような感じがしまた・・・・。

珍しい植物を見ることができ 楽しいひと時をもてました・・・。ありがとうございました。

  


Posted by HIROKO at 21:00Comments(14)お出かけ