2015年08月10日
フレンドシップキルト(^0^)/


今日の午後は スマイルさんに寄って やりかけていた「フレンドシップキルト」の続きをしました。
10月に 「リレーフォーライフ」と言う がん患者さんを支援するイベントが 滋賀でも開催されます。
スマイルさんでは 皆で作ったキルトをつなぎあわせて タペストリーにして 参加されます。
キルトのキットを買い 自分で作るのもOK、作らない人も 名前を入れてもらい参加することができます。
詳しくは お店に お問い合わせくださいね、(コミュニティーカフェスマイル 0748-32-0350)
出来上がると 嬉しいものですね~~


外に出ると こんな夕空でした。


2015年07月30日
テディーベア作りましたよ~(^0^)/

今日は スマイルさんで テディーベアを作りました

モールをくねくねして巻いて~~~

何をしているのか わからなかったけど??? だんだん形ができてきて・・・クマになって嬉しかった~!!
夏休みで 子供さんたちも参加。

オンリーワンのくまちゃんたちでした・・・


有難うございました~~~

***** ***** *****
調子が悪くなったスマホは 新しいものが届き 交換していただきました~。
前のと同じ機種 同じ色での交換です。
スマホも 身軽になり サクサク動きます。お騒がせしました~~~

2014年08月08日
周さんの餃子教室(^-^)v
少し前ですが、留学生の周さんの餃子教室が、スマイルさんで、ありました。
周さんが、お母さんと一緒に作っておられた餃子を教えて下さいました~




一生懸命、捏ねました。掌の付け根に力を入れて。水は少しずつ足しながら。ベーグルのような形にして1ヶ所に切り目をいれ棒状にしました。それを一枚分になるように、適当にカットしました。
具は、ニラ、生姜、ネギ、薄焼き卵のみじん切り、ミンチ肉などでした。
餃子の餡の香辛料や鶏ガラスープの素や塩コショウ、水少々などもいれました。
写真があまり撮れなくて~m(__)m←目の前の作業に没頭していたようですね~
生地は、カットして、丸く伸ばし、右手で麺棒をゴロゴロし、左手で回します。
具を入れると延びて薄くなるので、真ん中をやや厚くしておくことだそうです。
包み方もコツがありましたが、皆何とか包み、持ち帰り、できなかったものは、宿題で家で作りました。
周さんが、試食用のを茹でて下さいました。

中国では、水餃子が一般的らしいです。
そして、日本のように、おかずとしてではなく、餃子のみで食べるそうです。
皮がもちもちして、ボリュームがありました。
この日は、田中さんが、グレープフルーツゼリーを作って来て下さり、とてもサッパリして、爽やかでした~
私も宿題をしました~~~
小学生みたいですね。(*^_^*)


大きな餃子が25個程できました。晩御飯になりました~
不格好ですが 記念にパチリ~
タレは、こんな調味料を良く使うそうです。ちょっぴり辛めが良い人は。
炒めたトウチ(豆)をラー油に漬け込んだもので、餃子の他、炒めものや、ご飯のお供やラーメンによく使われるようです。
業務用の商品を扱うスーパーなどでも、手に入るそうです。

遅くなりましたが、こんな感じでした~(*^_^*)/~☆
周さん、皆さん 有難うございました
忘れないうちに アップ~~~~
周さんが、お母さんと一緒に作っておられた餃子を教えて下さいました~

一生懸命、捏ねました。掌の付け根に力を入れて。水は少しずつ足しながら。ベーグルのような形にして1ヶ所に切り目をいれ棒状にしました。それを一枚分になるように、適当にカットしました。
具は、ニラ、生姜、ネギ、薄焼き卵のみじん切り、ミンチ肉などでした。
餃子の餡の香辛料や鶏ガラスープの素や塩コショウ、水少々などもいれました。
写真があまり撮れなくて~m(__)m←目の前の作業に没頭していたようですね~

生地は、カットして、丸く伸ばし、右手で麺棒をゴロゴロし、左手で回します。
具を入れると延びて薄くなるので、真ん中をやや厚くしておくことだそうです。
包み方もコツがありましたが、皆何とか包み、持ち帰り、できなかったものは、宿題で家で作りました。
周さんが、試食用のを茹でて下さいました。
中国では、水餃子が一般的らしいです。
そして、日本のように、おかずとしてではなく、餃子のみで食べるそうです。
皮がもちもちして、ボリュームがありました。
この日は、田中さんが、グレープフルーツゼリーを作って来て下さり、とてもサッパリして、爽やかでした~

私も宿題をしました~~~

大きな餃子が25個程できました。晩御飯になりました~

不格好ですが 記念にパチリ~

タレは、こんな調味料を良く使うそうです。ちょっぴり辛めが良い人は。
炒めたトウチ(豆)をラー油に漬け込んだもので、餃子の他、炒めものや、ご飯のお供やラーメンによく使われるようです。
業務用の商品を扱うスーパーなどでも、手に入るそうです。

遅くなりましたが、こんな感じでした~(*^_^*)/~☆
周さん、皆さん 有難うございました

忘れないうちに アップ~~~~

2014年07月18日
スマイル土笛の会4回目~♪(^-^)/
ご無沙汰しています・・・。
今日は これから病院へ行きますが その前に昨日のことを まとめますね・・・

昨日は スマイル土笛の会 いよいよ焼き上げでした

先生のアトリエである古民家にお邪魔させていただきました~

先生手作りのベンチ・・・。
電気のひっぱるつまみまで 素焼きの鳥さんが・・・

吉井先生は七輪を買ってきて 重ねて窯を作っておられます。製作費3000円ほどだそうです。
最初は 蓋をせず 焼かないと 割れてしまうそうです・・・。
バーナーだと 火がつきやすいですね。
一旦真っ黒になり それから 素焼きの色に変わって行くのが 不思議でした。
焼いている間に ピザの準備です・・・。
留学生の周さんは 前日に ピザ生地を 準備してきて下さいました~~~。
こんな石釜があります。
先生のアトリエには 梅酒など 瓶が沢山並んでいました~~

ピザも焼き上がり さあさあ、皆で カンパ~イ!!
とっても ふわふわで 今まで食べた中で 一番美味しかった~~~~。(絶叫)
生地の中にも チーズを練りこむのが ポイントだそうです。周さん 有難うございます~~

月影さんは リンゴケーキや コールスローサラダや プラムのシロップ煮を作って来られました。
とっても お料理上手で しかも フルートもできる方です・・・

食後は それぞれにできることをして楽しみました。
月影さん「ハナミズキ」と先生の二胡演奏。
中国楽器が お好きで フルスで中国の曲を披露してくださいました田中さん。中国にいるようです・・・・。
私も オカリナで 「いのちの歌」を・・・


先生は 楽器が大好きで こちらは 壁に掛かった中国のフルスです・・・。
他にも たくさ~~~んありましたよ

その間 お友達のしらちゃんは 今日のことを水彩で 表現されました。途中だけどパチリ。
オカリナがあり ピザがあり 鳥笛もあり 古代蓮があって 皆の笑顔があります~~~

しらちゃんは 腋に抱えて演奏するカラフルなアフリカの民族楽器を 持ってこられました。
写真撮り忘れました~

これからも楽しみにしていますね~~~

さてさて、窯の方が 気になりますね・・・・どうなっているのでしょう??
黒っぽいものは 場所を入れ替え 更に もう一度窯に入れ 焼きました・・・。
近くの お寺や 磨崖仏なども 散策・・・。
こうして楽しい時間は あっという間に過ぎ 温かさが残る焼きあがったオカリナ風笛で 最後は 皆で 「かえるの合唱」を吹いてみました

音程は 皆それぞれですが それがまた 本当にかえるが合唱しているようで 皆で笑ってしまいました~~~

もともと 音楽って 音が出て 面白くて始まったんだろうな~~~~


また周さんと 田中さんの中国の曲のデユエット話なども 盛り上がっているようでした~~

昨日は 先生の遊び心のある暮らしを見せて頂いたり、こうして人とのご縁を感じたり 皆で楽しめることをして 本当に満足しました。
私は こんな中に居ることが 大好きなんでしょうね・・・・

私の作品です・・・ミニオカリナは 先生からプレゼントしていただきました~~


スマイルブローチも 先生からのプレゼントで 秋に 笛の会で着けて 皆で 笛演奏ができたらね~という話がでています~~

ふとしたきっかけから こんな体験ができました・・・。
実際 自分が作った笛が このように音がでるものになるとは 思いもしませんでした・・・

そして最後に このような楽しい企画をしてもらった吉井先生 周さん スマイルさん 皆さん、ありがとうございます

そして こんなに長~~い記事に最後まで お付き合い下さった皆様 有難うございます~~~。
ではでは 記事更新~~~

2014年07月04日
お散歩しました。
こんにちは。
先ほど、お散歩してきました。
今日は、病院で血糖値の検査がありました。
正常値を示していました。とても嬉しかったです。
先生に、この調子でと言われました。
食べる量を減らし、甘いものも少し減らしました。
それから、今日は、膝が痛くないのに気づきました。
ベンチに腰掛け、川の流れる音、雀のチチチという声、どこかでする機械の音。葉っぱの揺れるさわさわする音を聴いていました。



帰り道で、ばったりお友達にお会いしました。
その方のことをふと想ったら、お会いできたので、びっくりしました。
それから、
昨日、教えて頂いた8音鳴る楽器。
いよいよ複雑なものに挑戦です。

いつか作ってみたかったのです~
吉井先生、周さん、皆さん、スマイルさん、有難うございます~
次回は、乾燥させ、焼きます。

先ほど、お散歩してきました。
今日は、病院で血糖値の検査がありました。
正常値を示していました。とても嬉しかったです。
先生に、この調子でと言われました。
食べる量を減らし、甘いものも少し減らしました。
それから、今日は、膝が痛くないのに気づきました。
ベンチに腰掛け、川の流れる音、雀のチチチという声、どこかでする機械の音。葉っぱの揺れるさわさわする音を聴いていました。
帰り道で、ばったりお友達にお会いしました。
その方のことをふと想ったら、お会いできたので、びっくりしました。
それから、
昨日、教えて頂いた8音鳴る楽器。
いよいよ複雑なものに挑戦です。
いつか作ってみたかったのです~

吉井先生、周さん、皆さん、スマイルさん、有難うございます~

次回は、乾燥させ、焼きます。
