2014年08月29日
ご無沙汰しています~(^-^)/
お元気ですか。随分 ご無沙汰しています~

またお散歩をしています・・・。朝だったり 夕方だったり。
先日は 栗を 見かけました。季節は 着実に進んでいますね。
大雨で 稲が倒れて 波のようになっていました・・・。
一人で ふらっと出かける お気に入りの場所たち・・・

暑さも もうあと少しですね。
元気にいきましょう~~~

2014年08月18日
お盆は・・・(^-^)/
お盆も過ぎ 今年の夏も 足早に過ぎていこうとしていますね・・・

お盆には 博多に住む娘夫婦が帰省し、母のところで集まりました。
折角の奈良なので 法隆寺に行きました。

こちらは 「夢殿」

本当は 中宮寺にも行きたかったのですが 閉館時間を過ぎていたので 残念でした・・・。
またの機会に~♪
母宅で1泊 滋賀で1泊でした。母も 元気で 久しぶりに来た孫夫婦を大歓迎。
気持ちが 伝わってきました・・・。

こうして元気な顔を見ると やはりほっとします。
翌日は 皆で中華料理を食べに行きました。
娘夫婦のベランダの菜園も 色々収穫できているようでした。
奈良では 翌日 元興寺やならまち付近を散策・・・。
滋賀にもどり 夕食後 ちょっとアルバムを見る時間があって 急に 娘がまだ幼かった頃にタイムスリップしてしまいました。
いつの間にか、30年ほど経ったのですね・・・

翌朝 娘は ドレッサー周りの整理を一緒にしてくれました。
相変わらず 整理苦手な母でして・・・

時間を区切ってすると良いらしいです・・・。15分と決めて。
引出の中の 今まで捨てられなかったものが この日は捨てられました・・・。
うん、何だかできそうな気がしてきました・・・


実際 昨日は シンク下とコンロ下を 整理してみたら できました~

朝食は あるものを並べて こんな感じ~。先日できたばかりの梅干しも載せました。
母からもらってきたおかずや 黑胡麻豆腐や 桃なども載せて。
そして この日は 見送りがてら 京都&新大阪へ・・・

あまりに定番ですが・・・「清水寺」へ
相変わらず 京都は 賑わっていました~

坂の途中のお店で 抹茶バニラアイスを食べましたが かなり美味しかったです~

最近は マンゴーや桃や サイダー味やチョコバナナ味などもあって バラエティー豊かですね。
また元気で会おうね・・・

2014年08月18日
「浴衣で納涼祭」(*^-^*)/
久しぶりに 書き留めます・・・
少し前になりますが スマイルさんの ぷちまる&なみ企画「浴衣で納涼祭」というイベントに参加しました。
皆 浴衣か甚平を着て集まりました。
私は 数年前に買った浴衣を着ていきました
それぞれが 好きなように 歌ったり演奏したりで とっても楽しめました。





途中 皆で競馬中継を観たり

ビンゴゲームをしたり・・・




焼きそばを食べたり おつまみを食べたりして 好きなことをして 本当に大人の夏休みでした~~
私も やってみたかった歌や演奏ができて 自分自身が とても歓びました~~~笑
また一つ 私の思い出のページが増えました。

ぷちまるさん なみさん 皆さん、そして 好きなことをさせてくれている旦那さん 有難うございました~
なかなか記事かけず 遅くなってしまいました~~~~~

少し前になりますが スマイルさんの ぷちまる&なみ企画「浴衣で納涼祭」というイベントに参加しました。

皆 浴衣か甚平を着て集まりました。
私は 数年前に買った浴衣を着ていきました

それぞれが 好きなように 歌ったり演奏したりで とっても楽しめました。


途中 皆で競馬中継を観たり
ビンゴゲームをしたり・・・
焼きそばを食べたり おつまみを食べたりして 好きなことをして 本当に大人の夏休みでした~~

私も やってみたかった歌や演奏ができて 自分自身が とても歓びました~~~笑
また一つ 私の思い出のページが増えました。


ぷちまるさん なみさん 皆さん、そして 好きなことをさせてくれている旦那さん 有難うございました~

なかなか記事かけず 遅くなってしまいました~~~~~

2014年08月08日
周さんの餃子教室(^-^)v
少し前ですが、留学生の周さんの餃子教室が、スマイルさんで、ありました。
周さんが、お母さんと一緒に作っておられた餃子を教えて下さいました~




一生懸命、捏ねました。掌の付け根に力を入れて。水は少しずつ足しながら。ベーグルのような形にして1ヶ所に切り目をいれ棒状にしました。それを一枚分になるように、適当にカットしました。
具は、ニラ、生姜、ネギ、薄焼き卵のみじん切り、ミンチ肉などでした。
餃子の餡の香辛料や鶏ガラスープの素や塩コショウ、水少々などもいれました。
写真があまり撮れなくて~m(__)m←目の前の作業に没頭していたようですね~
生地は、カットして、丸く伸ばし、右手で麺棒をゴロゴロし、左手で回します。
具を入れると延びて薄くなるので、真ん中をやや厚くしておくことだそうです。
包み方もコツがありましたが、皆何とか包み、持ち帰り、できなかったものは、宿題で家で作りました。
周さんが、試食用のを茹でて下さいました。

中国では、水餃子が一般的らしいです。
そして、日本のように、おかずとしてではなく、餃子のみで食べるそうです。
皮がもちもちして、ボリュームがありました。
この日は、田中さんが、グレープフルーツゼリーを作って来て下さり、とてもサッパリして、爽やかでした~
私も宿題をしました~~~
小学生みたいですね。(*^_^*)


大きな餃子が25個程できました。晩御飯になりました~
不格好ですが 記念にパチリ~
タレは、こんな調味料を良く使うそうです。ちょっぴり辛めが良い人は。
炒めたトウチ(豆)をラー油に漬け込んだもので、餃子の他、炒めものや、ご飯のお供やラーメンによく使われるようです。
業務用の商品を扱うスーパーなどでも、手に入るそうです。

遅くなりましたが、こんな感じでした~(*^_^*)/~☆
周さん、皆さん 有難うございました
忘れないうちに アップ~~~~
周さんが、お母さんと一緒に作っておられた餃子を教えて下さいました~

一生懸命、捏ねました。掌の付け根に力を入れて。水は少しずつ足しながら。ベーグルのような形にして1ヶ所に切り目をいれ棒状にしました。それを一枚分になるように、適当にカットしました。
具は、ニラ、生姜、ネギ、薄焼き卵のみじん切り、ミンチ肉などでした。
餃子の餡の香辛料や鶏ガラスープの素や塩コショウ、水少々などもいれました。
写真があまり撮れなくて~m(__)m←目の前の作業に没頭していたようですね~

生地は、カットして、丸く伸ばし、右手で麺棒をゴロゴロし、左手で回します。
具を入れると延びて薄くなるので、真ん中をやや厚くしておくことだそうです。
包み方もコツがありましたが、皆何とか包み、持ち帰り、できなかったものは、宿題で家で作りました。
周さんが、試食用のを茹でて下さいました。
中国では、水餃子が一般的らしいです。
そして、日本のように、おかずとしてではなく、餃子のみで食べるそうです。
皮がもちもちして、ボリュームがありました。
この日は、田中さんが、グレープフルーツゼリーを作って来て下さり、とてもサッパリして、爽やかでした~

私も宿題をしました~~~

大きな餃子が25個程できました。晩御飯になりました~

不格好ですが 記念にパチリ~

タレは、こんな調味料を良く使うそうです。ちょっぴり辛めが良い人は。
炒めたトウチ(豆)をラー油に漬け込んだもので、餃子の他、炒めものや、ご飯のお供やラーメンによく使われるようです。
業務用の商品を扱うスーパーなどでも、手に入るそうです。

遅くなりましたが、こんな感じでした~(*^_^*)/~☆
周さん、皆さん 有難うございました

忘れないうちに アップ~~~~

2014年08月03日
ある夏の日(^-^)/
一昨日 ちょっと翼を広げて 大阪交野市まで飛んできました。
パタパタ~~

お仲間さんに 「そうめん流し」の会に誘ってもらいました。

最近 少しエネルギーが切れていて 行けるかな?って思っていましたが
その前日 公園で 一人でゆっくりしたら 充電できたようです。
元気回復。行けました~

目的のお宅に着くと 門には こんな張り紙が・・・・

「本日は 貸切り おなかの人御一行様
ようこそお越しくださいました どうぞごゆっくり お楽しみくださいませ」
お庭には 手作りのハンモックやブランコなどがありました。これらは ロープを編んで 手作りです。
葡萄や ブルーベリーなどもなっていて と~~っても甘いでした。
さて そうめん流しの前には 皆それぞれに 竹で器とマイお箸を削って 作ります。
早く食べたくて 真剣そのもの・・・笑
お素麺だけでなく・・・
胡瓜や ミニトマトや 枝豆なども流れてきました・・・・。
お箸で取るのは 難しい・・・

そうめんの後は 皆で 西瓜割り~~

道路に出て 西瓜の種飛ばし~~。賞品もあるとイイね~なんて すぐ盛り上がる面々。
これって 何だかわかりますか?
「タオライヤー」という楽器。
このときは 背中に載せて弾くと気持ちいいんですよ~~と演奏されました・・・

手作りだそうです。幻想的な音がします。
私も背中に載せてもらいましたが 繊細な振動が お腹に伝わってきました。

それぞれに皆 好きなことをして 寛ぎました

色々な 民族楽器などを 自由に鳴らし、即興音楽が 始まったり・・・

軽やかに 何語でもなく・・・宇宙語で歌う方。メロディーも美しい~~~!!
麻布を纏い 舞う人々。
私も 自然に 身体が動いていました・・・・・

自由に体が動かせるって 何て 楽しい~~


また 整体が得意な方もおられ 畳に寝ころんで マッサージをしてもらいました。
最近ずっと感じていた肩甲骨辺りのつまりが流れました・・・

皆 それぞれにできることをして 楽しんでいました。
家主さんが 「捨ててあったんですよ~」と拾ってきた黒板を庭に置き 子供たちが 早速落書き・・・。
突然、薪割り体験が 始まり・・・

中には 多くの虫さんが住んでいたり・・・小さなクワガタが出てきたり・・・。
お庭の排水管の詰まりがわかり 吸引のパコパコが始まったり・・・・

ただ あるがままの時間が流れ・・・
最後は おいしいお抹茶とお菓子を頂きました。

黒ゴマアイスと 抹茶わらびもちと 竹に入った水ようかん。全部 手作りでした。

こうして 出会えるご縁を感じつつ それぞれに帰宅していきました・・・

持ち帰った マイカップ&お箸
***** ***** *****
昨日できたこと。
知らない町へ行き 自分の知らない世界を知った

竹を使った そうめん流し初体験。(鹿児島のは ぐるぐる回るそうめん流しです。唐船峡のそうめん流しが有名です。)