2016年11月25日
友、遠方より~(*^_^*)♪

今週は、滋賀や、鹿児島から、友人が来られました。(*^_^*)
突然、こんな展開になりました。笑


折角なんで、蟹を食べよう~♪ってことになり、下見までしていたのに~~↑上の写真参照
電話すると、その日は蟹は入らないとのこと。(´д`|||)
ショック~!!(>_<)
そこで、すぐ気持ちを切り替え、地元のスーパーへ直行~(*^^*)
何とか蟹さんを捕まえ、準備完了。(^_^;)v
しかも、なんてお財布に優しいんでしょう~♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ
これも、自然の流れ♪
北陸の気分だけでもねっ~♪
(*´∇`*)ほっ。

ってことで、
いきなり、蟹を貪った私達3人です。笑
その後、魚津の町を車で散策。
(*^^*)
蜃気楼ロードを走り、海の駅蜃気楼や、どこか懐かしさが漂う遊園地、ミラージュランドなどにも行きました。

綺麗な色のゴンドラに乗り、魚津の町を上から眺めました。

いつか乗ってみたかったメリーゴーランドにも乗って、チャッカリ自分の夢も叶えたのでした~o(^o^)o
あはは。ちっちゃい夢、
万歳~\(^o^)/
入園無料で、乗り物は、有料です。
11月一杯までで、冬場は、休園されるそうです。

遊園地の後は、私のお気に入りのカフェでランチ♪
スポーツジムに併設のアンチエイジングカフェです。
身体に優しいメニューがあります。
coconowa (ここのわ)
シェフと管理栄養士と医師のコラボのお店です。
お友だちは、日替わりランチ、私は、牧草牛のココナッツカレーにしました。

それから・・・・
金太郎温泉にも行きました。
魚津市内なので、近いです。
扉を開けると、硫黄の香りがしました。天然温泉で、身体の芯から温まりました。
露天風呂が良かったです。
屋内のエステ風呂も、水圧が高くて、身体が、ほぐされました。


夜は、近くの居酒屋さんに行きました。
「わび助」さん。
しっとり落ち着いた雰囲気。
運ばれたお料理は、どれも新鮮で、盛り付けも素敵で、勉強になります。
(*^^*)
お刺身やブリしゃぶ(写真忘れました!)も美味しかった♪



富山では、ポピュラーな「げんげの唐揚げ」♪
コラーゲンたっぷりの深海魚です。

おにぎり、割ってみると、イカの黒作りが入っていました。初めてでした。美味しかったです。
早速、昨夜、お家でも作ってみました。

富山では、おぼろ昆布で包んだおにぎりもよく見かけます。(*^^*)
この数日、懐かしい友と 再会して、昔と変わらず話もできて、とてもとても嬉しかったです~o(^o^)o
二組目は、鹿児島からのお友達。
主人も参加し、子育て期を共に過ごした二夫婦でゆっくり語りました。
皆、色々あったけど、よく頑張ってきたね~~って。("⌒∇⌒")
翌日は、生地(いくじ)の港や魚の駅にご案内。
もう一度、金太郎温泉に行きました。笑
そして、昨日の午後、新幹線の黒部宇奈月温泉駅までお見送りしました。
は~~完全燃焼~~~(〃∇〃)
友よ、遠方より、はるばる有り難う~~~o(^o^)o
長文、お付き合い、有り難うございます。


追伸
昨日夕方、友人から、蜃気楼が出てるよって電話を頂き、すぐ行ってみましたが、私には、よくわからなかったです。(^_^;)
冬の蜃気楼もあるのですね。
夕方のテレビで放送されていました。

蜃気楼、
こちらにいる間に見れるでしょうか~?(^_^)
Posted by HIROKO at
09:11
│Comments(12)
2016年11月15日
公園の黄葉♪(^-^)/

今日は、富山市で開催されている美術連合展を観に行きました。
近くの公園は、こんなに黄葉していました。


出掛けるときは、どしゃ降りでしたが、ついた頃は、小雨になりました。
思いがけず、黄葉に出合えて、嬉しかったです。o(^o^)o
美術展の方は、
いつもは、よくわからなくて、素通りしてしまう書のコーナーに
アンジェラ・アキさんの手紙の歌詞の書があったり、
平井堅さんの「魔法って言っていいかな」の歌詞の書があったりして、
筆で書かれていると、また一段と味わいがあっていいなあ~って、一人でニヤニヤしていました。
♪(⌒‐⌒)
どんな方が、どんな気持ちで書かれたのかな~なんて、想像いや、妄想してしまいそうです。
(* ̄ー ̄)
今日も 誘っていただき ふわふわ漂ってきました~♪
今は こんなことをしていたいようです。
ではまた。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2016年11月12日
上市町散策と年金相談(^_^)
こんにちは。(^_^)/
またまた紅葉を求め、お友達に誘っていただき、上市町という所を散策しました。(*^^*)
車で、魚津市からは30分ほどでした。
上市町は、美味しい里芋の産地だそうです。(^_^)

眼目山立山寺(曹洞宗)
参道の栂(とが)並木を歩いていると、とても心が落ち着きます。
こんなゆるりとしたウォーキングも良いですね♪(⌒‐⌒)

大岩山日石寺
真言密教の大本山
3.2mの凝灰岩の巨石に掘り出された不動明王。御堂の扉を開けると、大きな石仏に驚きました!





十二支滝や六本滝などがあり、滝打ちが行われます。
大岩の藤水と呼ばれる名水が、有名だそうです。
また、休日には、メグスリノキのお茶が沸かされているそうです。
このお寺の横からの細い山道を登っていくと、アニメの「おおかみこどもの雨と雪」のモデルになった花の家があり、公開されているそうです。
このアニメは、去年、お産のお手伝いに娘の家に行っていたときに、録画してあったのを一緒に観ました。(*^^*)
映画の舞台となった家が、富山に在ったのですね。(^_^)
今年は、あまり紅葉していなかったです。
山肌の紅葉が撮れたら良かったのですが、ちょっぴり残念・・・(*^^*)
夕方、散策を終えて、帰ってからは、年金事務所に行って、わからないことを噛み砕いて教えてもらいました。
ずっーと気になっていたことが、クリアになって、良かったです。
スッキリしました♪
もっと早くいけば良かったです。
(*^^*)
お陰さまで、手続きをすれば、働いていた頃のが少し支給されるようで、嬉しいです。
後でも先でも、そちらの方は金額が変わらないということもわかりました。(^_^)
そんなことで、その日は、季節を感じつつ、静かな心にもなれて良かったです♪
いつも、素敵な所に有り難うございます。(^_^)/
またまた紅葉を求め、お友達に誘っていただき、上市町という所を散策しました。(*^^*)
車で、魚津市からは30分ほどでした。
上市町は、美味しい里芋の産地だそうです。(^_^)

眼目山立山寺(曹洞宗)
参道の栂(とが)並木を歩いていると、とても心が落ち着きます。
こんなゆるりとしたウォーキングも良いですね♪(⌒‐⌒)

大岩山日石寺
真言密教の大本山
3.2mの凝灰岩の巨石に掘り出された不動明王。御堂の扉を開けると、大きな石仏に驚きました!





十二支滝や六本滝などがあり、滝打ちが行われます。
大岩の藤水と呼ばれる名水が、有名だそうです。
また、休日には、メグスリノキのお茶が沸かされているそうです。
このお寺の横からの細い山道を登っていくと、アニメの「おおかみこどもの雨と雪」のモデルになった花の家があり、公開されているそうです。
このアニメは、去年、お産のお手伝いに娘の家に行っていたときに、録画してあったのを一緒に観ました。(*^^*)
映画の舞台となった家が、富山に在ったのですね。(^_^)
今年は、あまり紅葉していなかったです。
山肌の紅葉が撮れたら良かったのですが、ちょっぴり残念・・・(*^^*)
夕方、散策を終えて、帰ってからは、年金事務所に行って、わからないことを噛み砕いて教えてもらいました。
ずっーと気になっていたことが、クリアになって、良かったです。
スッキリしました♪
もっと早くいけば良かったです。
(*^^*)
お陰さまで、手続きをすれば、働いていた頃のが少し支給されるようで、嬉しいです。
後でも先でも、そちらの方は金額が変わらないということもわかりました。(^_^)
そんなことで、その日は、季節を感じつつ、静かな心にもなれて良かったです♪
いつも、素敵な所に有り難うございます。(^_^)/
Posted by HIROKO at
13:07
│Comments(13)
2016年11月09日
長野へ行ってきました ♪(^_^)/

こんにちは。(^_^)/
長いこと、ブログをお休みしました~f(^_^;)
家族のことで、関西に行ったりしていましたが、今は、幸い、落ち着きました。ほっ。(*^^*)
まぁ、日々色々ありますが・・・・
時々自分の中で、バランスがとれず、迷子になることもありますが、
そんな自分の中の「面倒くさい人」も応援しながら、前に進んでみますね♪(  ̄▽ ̄;)/
さて・・・

先日は、魚津のお友達御夫婦さんに案内していただき、主人も一緒に4人で、長野県栂池付近や、小布施という町に行きました。(*^^*)
途中で、こんなポニーちゃんにも、お会いしました。可愛い♪(*´∇`*)
「趣味」で飼っておられるそうです♪(*^^*)
その日は、地元の農家さんや、ロッジの奥さま方が、何人か集まり、新そばと新鮮な地元の野菜を使ったランチを提供されておられました。
新そばの季節は、そういった場所は、何ヵ所か、あるそうです。
もう、私は、嬉しくて、沢山食べたかったんでしょうね~~o(^o^)o
運んできたお皿を見て、改めて、自分の欲張りに愕然としました~~!!@@
イヤほんと、恥ずかしかったです。
(#^^#)
お蕎麦も野菜も全部全部美味しかったです~o(^o^)o
抽選もありました。
大根二本が当たりました~♪




その日は、お天気は、曇り空でしたが、所々紅葉し、自然の豊かさに包まれました♪(*´∇`*)
次の小布施という町は、小豆や栗を使ったお菓子のお店や明かり博物館やお洒落な食品店もあり、またいつか ゆっくり歩いてみたいなぁと感じました。
観光客で、とても賑わっていました。



上のお店は、パスタソースや、ジャムなど、クラッカーにつけて試食が色々できて楽しかったです~(  ̄▽ ̄)♪
そして・・・
最後に、小川の庄 おやき村という所にも案内していただきました。
囲炉裏を囲んで、店内で頂きたかったですが、お昼にガッツリだったので、無理でした~(;´д`)←計画性なしですね。笑
おやきをお土産に買って帰りました♪
晩御飯になった「初おやき」ですが、オーブントースターで温めると、とっても美味しかったです。
(*^^*)/大満足!!



卯の花、野沢菜、小豆など。
入っていた栞を読むと、
リンゴやしめじや切り干し大根やきんぴらなど他にも色々あるようですね~(^_^)お取り寄せもできるとか。
おやき村では、おやき作りや、こんにゃく作り、そば打ちなど、地元の伝統食の体験もできるそうです。
(*^^*)
こちらのおやきは、
小川村の筏が原の縄文時代の遺跡に因んで、「縄文おやき」と名付けられたそうです。
おやきの元祖は、古い時代の知恵から生まれたものであり、信州の西山食文化の傑作です。(栞より抜粋)
こんな感じで、秋の一日を満喫しました。(^_^)/
有り難うございます。
Posted by HIROKO at
08:51
│Comments(8)