2017年02月16日
お釈迦団子♪(^_^)/

昨日、2月15日は、お釈迦様の命日で、お団子を撒かれる行事に誘っていただきました。
魚津市内(富山)のお寺に行ってきました。
沢山の方が来られました。
お経のあと、祈祷されたお団子を撒かれました。
私も 一生懸命拾いました。
カラフルなお団子ですね。
色にはそれぞれ意味があるそうです。
紫は健康の意味があると、同行させていただいた方からお聞きしました。(*^_^*)
お昼は、「いとこ煮」といって、小豆と野菜や厚揚げなどを煮たものやお味噌汁、ごはん、おつけものなど、お寺で準備してくださったお料理を頂きました。
それがまた美味しくて~~!@@
身体に良さそうで、素敵な体験でした♪
お団子入りの厄除けの手作りの根付けも頂きました。

可愛いですね。
もう既に、福が一杯在りました~♪(*^_^*)
皆さんにも福が届きますように♪
2016年11月15日
公園の黄葉♪(^-^)/

今日は、富山市で開催されている美術連合展を観に行きました。
近くの公園は、こんなに黄葉していました。


出掛けるときは、どしゃ降りでしたが、ついた頃は、小雨になりました。
思いがけず、黄葉に出合えて、嬉しかったです。o(^o^)o
美術展の方は、
いつもは、よくわからなくて、素通りしてしまう書のコーナーに
アンジェラ・アキさんの手紙の歌詞の書があったり、
平井堅さんの「魔法って言っていいかな」の歌詞の書があったりして、
筆で書かれていると、また一段と味わいがあっていいなあ~って、一人でニヤニヤしていました。
♪(⌒‐⌒)
どんな方が、どんな気持ちで書かれたのかな~なんて、想像いや、妄想してしまいそうです。
(* ̄ー ̄)
今日も 誘っていただき ふわふわ漂ってきました~♪
今は こんなことをしていたいようです。
ではまた。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2016年09月22日
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
さて、後半は、南砺市城端の「むぎや祭」です。
o(^o^)o

越中は、民謡の宝庫です。
むぎや節、こきりこ節、といちんさなどの踊りの数々を披露するお祭です。\(^o^)/
それにあわせて、連れていって頂きました。




小さい頃から、自然に踊りを身につけ、それぞれの町内で披露するのですね。




こきりこ節は、田楽の替名で、大化の改新頃、田舞として発祥したそうです。ささらという木の楽器を打ち鳴らし踊ります。
確か音楽の教科書に載っていて、習いましたが、初めて、生で観ました~~(* ̄∇ ̄)ノ
キレッキレで、豪快でしかも優雅でした。



平家の落人が、刀を鍬や鎌に持ち替えて麦を刈るときに唄ったことから「麦や節」と伝えられているそうです。


紋付き、袴、白たすき、刀で、笠を手に舞う姿は勇壮でした~~(*´∇`*)

通りも、このように倉の造りの町並でした。
かつては、絹織物で栄えた城端。
レトロな趣のある城端織館では、手織り体験などもできます。



このように、お陰さまで 南砺市の魅力に触れ、初秋の一日を満喫させて頂きました。

灯りのともった城端も、また一段と風情がありますね~~。
本当に、このように富山の良いところ教えて頂き、しかも、慣れない私のことを考えて、細やかに配慮していただきました
私のために、スペシャルなプランを練って下さったIさん、
遠くまで、運転をして下さったご主人様、
有り難うございます~(*^_^*)

もう夢のような時間で、胸一杯でした・・・・・(*_*)
自分の中で、少し落ち着き 沈殿するのを待っていました~f(^_^;)
ブログに書留めました~~
(*^_^*)
そして・・・・
ここまで、読んでくださった皆様、有り難うございます~~
o(^o^)o

越中は、民謡の宝庫です。
むぎや節、こきりこ節、といちんさなどの踊りの数々を披露するお祭です。\(^o^)/
それにあわせて、連れていって頂きました。




小さい頃から、自然に踊りを身につけ、それぞれの町内で披露するのですね。




こきりこ節は、田楽の替名で、大化の改新頃、田舞として発祥したそうです。ささらという木の楽器を打ち鳴らし踊ります。
確か音楽の教科書に載っていて、習いましたが、初めて、生で観ました~~(* ̄∇ ̄)ノ
キレッキレで、豪快でしかも優雅でした。



平家の落人が、刀を鍬や鎌に持ち替えて麦を刈るときに唄ったことから「麦や節」と伝えられているそうです。


紋付き、袴、白たすき、刀で、笠を手に舞う姿は勇壮でした~~(*´∇`*)

通りも、このように倉の造りの町並でした。
かつては、絹織物で栄えた城端。
レトロな趣のある城端織館では、手織り体験などもできます。



このように、お陰さまで 南砺市の魅力に触れ、初秋の一日を満喫させて頂きました。

灯りのともった城端も、また一段と風情がありますね~~。
本当に、このように富山の良いところ教えて頂き、しかも、慣れない私のことを考えて、細やかに配慮していただきました

私のために、スペシャルなプランを練って下さったIさん、
遠くまで、運転をして下さったご主人様、
有り難うございます~(*^_^*)


もう夢のような時間で、胸一杯でした・・・・・(*_*)

自分の中で、少し落ち着き 沈殿するのを待っていました~f(^_^;)
ブログに書留めました~~

(*^_^*)
そして・・・・
ここまで、読んでくださった皆様、有り難うございます~~

2016年09月22日
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
こんにちは~

先日 お友だちご夫妻様から 富山県南砺市散策に誘っていただき 行ってました~
寺院や祭、彫刻、織物、和紙など伝統文化が、今もなお息づく街、南砺。
いったいどんな処でしょうね。o(^o^)o
まず初めに 道中の立山にある おかきのお店に立ち寄りました~(*^^*)
「ささら屋」さん。
店内では、試食もできるし、沢山の種類があって、迷ってしまいます~♪\(^o^;)/
お買い得品もありました~(*^_^*)v
セルフで、お茶も飲めました。ほっと一息~
おかきの手焼き体験や、工場見学もできるそうです。
私も お買い物を楽しみました~(* ̄∇ ̄)ノ
さて、いよいよ、本題に戻って~
前半の目的地、南砺市(井波)へGo ~(^o^)/
木彫りの里に着きました。


あらっ、五郎丸さん~(*´∇`*)/


この地方では、男の子が産まれると、母方の実家が、天神さま(菅原道真)を贈る慣わしがあるそうです。
それで各お店には、天神さまがずらりと並んでいたのですね~(^_^)
ふと見ると、30万、50万、それ以上も~(^_^)色々あります。
欄間彫刻も豪華でした。
「おもてなしの心」を大切にして、
彫刻の街らしく、客間には、豪華な欄間を入れるお宅が多いそうです。
北陸随一の大伽藍瑞泉寺は、幾度も大火事によってその都度再建され、大工さんや職人さんの手によって施された彫刻が、井波彫刻に影響を与えたそうです。(* ̄∇ ̄)ノ




山門から伸びる参道、八日町通りには、彫刻店が軒を連ねていました。
それぞれの店主さんの干支の彫刻が、掛けてありました。






お庭も公開されていたりします。
羽根つきの羽根のかたちの「つくばね」面白いですね。(^_^)

丁度、まちなみアート展が開催されていて、アートを、眺めながら、散策しました。





こんな和紙人形もありました。
井波は 彫刻のこんな町でした~
お昼は美味しいお蕎麦を頂き、後半の城端に向かいました。


後半は、むぎや祭です~( ^^) _旦~~


先日 お友だちご夫妻様から 富山県南砺市散策に誘っていただき 行ってました~

寺院や祭、彫刻、織物、和紙など伝統文化が、今もなお息づく街、南砺。
いったいどんな処でしょうね。o(^o^)o
まず初めに 道中の立山にある おかきのお店に立ち寄りました~(*^^*)
「ささら屋」さん。
店内では、試食もできるし、沢山の種類があって、迷ってしまいます~♪\(^o^;)/
お買い得品もありました~(*^_^*)v
セルフで、お茶も飲めました。ほっと一息~

おかきの手焼き体験や、工場見学もできるそうです。
私も お買い物を楽しみました~(* ̄∇ ̄)ノ
さて、いよいよ、本題に戻って~
前半の目的地、南砺市(井波)へGo ~(^o^)/
木彫りの里に着きました。


あらっ、五郎丸さん~(*´∇`*)/


この地方では、男の子が産まれると、母方の実家が、天神さま(菅原道真)を贈る慣わしがあるそうです。
それで各お店には、天神さまがずらりと並んでいたのですね~(^_^)
ふと見ると、30万、50万、それ以上も~(^_^)色々あります。
欄間彫刻も豪華でした。
「おもてなしの心」を大切にして、
彫刻の街らしく、客間には、豪華な欄間を入れるお宅が多いそうです。
北陸随一の大伽藍瑞泉寺は、幾度も大火事によってその都度再建され、大工さんや職人さんの手によって施された彫刻が、井波彫刻に影響を与えたそうです。(* ̄∇ ̄)ノ




山門から伸びる参道、八日町通りには、彫刻店が軒を連ねていました。
それぞれの店主さんの干支の彫刻が、掛けてありました。






お庭も公開されていたりします。
羽根つきの羽根のかたちの「つくばね」面白いですね。(^_^)

丁度、まちなみアート展が開催されていて、アートを、眺めながら、散策しました。





こんな和紙人形もありました。
井波は 彫刻のこんな町でした~

お昼は美味しいお蕎麦を頂き、後半の城端に向かいました。


後半は、むぎや祭です~( ^^) _旦~~
2016年09月09日
お出かけあちらこちら ♪(^-^)/
こんにちは♪(^_^)/
富山に来て 5ヵ月経ちましたが、その間、あちこち 出かけましたが、
なかなかアップできませんでした。f(^_^;)
忘れないうちに 書き留めますね~



魚津には、たてもん祭りというお祭りがあります。
たてもんについては→★
やはり漁業の町 船の帆を模しての形だったのですね~
初めてだったので、様子がわからず、早い時間から行き、暑くて主人も私も二人ともダウンしてしまいました。(;´д`)
たこ焼きを食べただけで、肝心の燈籠に灯りが灯るまで待って居られなくて、帰ってしまいました。
失敗失敗~~(〃ω〃)
花火も自宅の窓から眺めました~(*´∇`*)
来年は、リベンジしたいなぁ~
でも、早く着いたので、海岸沿いを散策していて、蔵の横の公園に「米騒動発祥の地」という碑を 発見しました。

社会科で習ったけど、この町からだったのですね。
さて、
魚津市の近くの黒部市には、ファスナーで有名なYKK の工場が有ります。
★YKK センターパーク


広々した敷地にセンターパークがあり、
工場見学もできますし、素敵なカフェもあり、ブラジルの自社農園の珈琲も味わえます。
ランチもできます。
私たちは、名水ポークのしょうが焼きのランチを頂きました。
(*^^*)←ランチですぐご機嫌になります。
ファスナーを使ったストラップ作りも体験できます。(予約制)
夏休みだったので、予約が一杯でできなかったです。
YKK の経営理念や歴史もわかりますよ~。
「善の巡環」
関連エピソードはこちら→★
他人の利益を図らずして自らの繁栄はないという考え方だそうです。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

******
そうそう、魚津水族館や埋没林博物館にも行きました。
★魚津水族館




手を浸けると寄ってきて、古い角質を食べてくれるエステシャンのような魚がいました。くすぐったかったです。(*´∇`*)

チンアナゴというニョロニョロしたいきものもいました。
★魚津埋没林博物館
河川氾濫と海面上昇で、2000年の時を経て、埋没したスギ原生林跡。



*****
高岡市にも行きましたよ。
前田利長公の高岡城の城址を公園として解放されています。緑が生い茂り、自然豊かで気持ちが良い公園でした。
★高岡古城公園




公園の一角にある動物園には 50種類の動物がいるそうです。しかも無料なんです~。
★高岡おとぎの森公園
ドラえもんに会えました。
藤子・F・不二雄さんが 生まれ育った街だそうです。





お花もいっぱい咲いていましたよ。\(^o^)/
★海王丸パーク


この日は、帆が上がっていませんでした。
いつか、帆を揚げた姿を観たいですね。
海の日には、タモリさんが来られるイベントがあったようです。
★瑞龍寺
加賀藩二代藩主、前田利長公の菩提寺


とりあえずアップしました~\(^^)/
溜めると大変ですね~~(///∇///)
溜まっていたものが出たら、何かスッキリしました。(*^^*)
ではでは~(* ̄∇ ̄)ノ
富山に来て 5ヵ月経ちましたが、その間、あちこち 出かけましたが、
なかなかアップできませんでした。f(^_^;)
忘れないうちに 書き留めますね~




魚津には、たてもん祭りというお祭りがあります。
たてもんについては→★
やはり漁業の町 船の帆を模しての形だったのですね~

初めてだったので、様子がわからず、早い時間から行き、暑くて主人も私も二人ともダウンしてしまいました。(;´д`)
たこ焼きを食べただけで、肝心の燈籠に灯りが灯るまで待って居られなくて、帰ってしまいました。
失敗失敗~~(〃ω〃)
花火も自宅の窓から眺めました~(*´∇`*)
来年は、リベンジしたいなぁ~

でも、早く着いたので、海岸沿いを散策していて、蔵の横の公園に「米騒動発祥の地」という碑を 発見しました。


社会科で習ったけど、この町からだったのですね。
さて、
魚津市の近くの黒部市には、ファスナーで有名なYKK の工場が有ります。
★YKK センターパーク


広々した敷地にセンターパークがあり、
工場見学もできますし、素敵なカフェもあり、ブラジルの自社農園の珈琲も味わえます。
ランチもできます。
私たちは、名水ポークのしょうが焼きのランチを頂きました。
(*^^*)←ランチですぐご機嫌になります。
ファスナーを使ったストラップ作りも体験できます。(予約制)
夏休みだったので、予約が一杯でできなかったです。
YKK の経営理念や歴史もわかりますよ~。
「善の巡環」
関連エピソードはこちら→★
他人の利益を図らずして自らの繁栄はないという考え方だそうです。
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

******
そうそう、魚津水族館や埋没林博物館にも行きました。
★魚津水族館




手を浸けると寄ってきて、古い角質を食べてくれるエステシャンのような魚がいました。くすぐったかったです。(*´∇`*)

チンアナゴというニョロニョロしたいきものもいました。
★魚津埋没林博物館
河川氾濫と海面上昇で、2000年の時を経て、埋没したスギ原生林跡。



*****
高岡市にも行きましたよ。
前田利長公の高岡城の城址を公園として解放されています。緑が生い茂り、自然豊かで気持ちが良い公園でした。
★高岡古城公園
公園の一角にある動物園には 50種類の動物がいるそうです。しかも無料なんです~。
★高岡おとぎの森公園
ドラえもんに会えました。
藤子・F・不二雄さんが 生まれ育った街だそうです。




お花もいっぱい咲いていましたよ。\(^o^)/
★海王丸パーク


この日は、帆が上がっていませんでした。
いつか、帆を揚げた姿を観たいですね。
海の日には、タモリさんが来られるイベントがあったようです。
★瑞龍寺
加賀藩二代藩主、前田利長公の菩提寺


とりあえずアップしました~\(^^)/
溜めると大変ですね~~(///∇///)
溜まっていたものが出たら、何かスッキリしました。(*^^*)
ではでは~(* ̄∇ ̄)ノ