2016年09月22日

城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/

さて、後半は、南砺市城端の「むぎや祭」です。
o(^o^)o

城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/

越中は、民謡の宝庫です。
むぎや節、こきりこ節、といちんさなどの踊りの数々を披露するお祭です。\(^o^)/
それにあわせて、連れていって頂きました。
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
小さい頃から、自然に踊りを身につけ、それぞれの町内で披露するのですね。
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
こきりこ節は、田楽の替名で、大化の改新頃、田舞として発祥したそうです。ささらという木の楽器を打ち鳴らし踊ります。

確か音楽の教科書に載っていて、習いましたが、初めて、生で観ました~~(* ̄∇ ̄)ノ
キレッキレで、豪快でしかも優雅でした。
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/

平家の落人が、刀を鍬や鎌に持ち替えて麦を刈るときに唄ったことから「麦や節」と伝えられているそうです。
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
紋付き、袴、白たすき、刀で、笠を手に舞う姿は勇壮でした~~(*´∇`*)

城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
通りも、このように倉の造りの町並でした。

かつては、絹織物で栄えた城端。
レトロな趣のある城端織館では、手織り体験などもできます。
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/

城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
このように、お陰さまで 南砺市の魅力に触れ、初秋の一日を満喫させて頂きました。

城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/

灯りのともった城端も、また一段と風情がありますね~~。

本当に、このように富山の良いところ教えて頂き、しかも、慣れない私のことを考えて、細やかに配慮していただきましたハート

私のために、スペシャルなプランを練って下さったIさん、
遠くまで、運転をして下さったご主人様、

有り難うございます~(*^_^*)ハート花束


もう夢のような時間で、胸一杯でした・・・・・(*_*)iconN12

自分の中で、少し落ち着き 沈殿するのを待っていました~f(^_^;)

ブログに書留めました~~iconN27
(*^_^*)

そして・・・・

ここまで、読んでくださった皆様、有り難うございます~~お茶


同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
お釈迦団子♪(^_^)/
公園の黄葉♪(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
お出かけあちらこちら ♪(^-^)/
蜃気楼バザール♪(*^-^*)/
新潟方面へ~(^-^)/
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 お釈迦団子♪(^_^)/ (2017-02-16 07:03)
 公園の黄葉♪(^-^)/ (2016-11-15 21:52)
 伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/ (2016-09-22 13:53)
 お出かけあちらこちら ♪(^-^)/ (2016-09-09 18:37)
 蜃気楼バザール♪(*^-^*)/ (2016-08-22 07:46)
 新潟方面へ~(^-^)/ (2016-04-25 17:45)

Posted by HIROKO at 14:01│Comments(7)お出かけ
この記事へのコメント
 棲めば都って 誰が言ったのか?

Hirokoさんは地で行ってますね
富山  佳いとこ一度はおいで~  
善き小友に恵まれて何よりと思います。
未だまだ有るよ~~~
 
 次は 食べ物リポートもお願いします❗
Posted by 悠ちゃん其の2悠ちゃん其の2 at 2016年09月22日 21:02
悠ちゃん、こんばんは~(*^-^*)/
コメントを有難うございます♪

こちらに「在るもの」にフォーカスすると 優しい方にお出会いし こんな伝統のあるお祭りに触れる機会に恵まれました・・・。

お誘い下さった方は 脚の痛みがありながらも 私に富山のお祭りを観せてくださいました。
ご主人さまも 私たちが観やすいようにと車をその都度 移動してくださいました。

本当に恵まれていますね・・・。

食べ物ですね・・・。
私も 食べ物大好きなので ぼちぼちと・・・笑(^O^)/
Posted by HIROKOHIROKO at 2016年09月22日 21:48
城端 …って響きからして
なんだか乙女心(ばあば心?)が
くすぐられます。
麦の収穫に合わせたお祭りなんですね。
こきりこは唄えませんが
わたしも知っています。
歌手で有名な方もいますね。
(お顔は出ますがお名前が…T_T )
こちらもやはり情緒ある古い街並みが
大切に保存されているのですね。
楽しい南砺市行きでしたね(*^^*)
Posted by ぷーちゃん*ぷーちゃん* at 2016年09月23日 10:37
ぷーちゃん*いらっしゃいませ。

またまた有難うございます~嬉しいです♪

( ^^) _旦~~お茶でも・・・笑

そうなんです~!!響きが良いですね~~。

こちらは 踊りもゆっくり観られて こきりこも麦や節も とっても良かったです・・・。

何も知らないど素人な私ですが 民謡も良いものだと素直に感じました。
(*^-^*)

本当に お陰様で楽しい南砺行きになりました。感謝♪
Posted by HIROKOHIROKO at 2016年09月23日 19:47
HIROKO さん、こんにちは~♪

又々やって来ましたDream です。(´^ω^)
フムフム、、、城端と書いて、じょうはな と読む---------- φ(・ω・`)

五穀豊穣を願った伝統的な踊りが沢山あるんですね~
近江でもお田植え祭りがある地域がありますが、全国的にも方々で田楽もあるようですね。
食べるのも大好きですが╴╴╴╴╴(笑)

ところで、質問ですが、、、
こきりこ と言うのは二本の棒のような物を打ち鳴らすモノを指すのか?
それともU字型したモノを言うのか、、、自分はよく解ってなくて。。。_(^^;)ゞ

それにしてもスペシャルプランを組んで頂けるなんて羨ましいです。(´^ω^)
きっと、HIROKO さんの人徳なんでしょうね~♪
   
Posted by DreamDream at 2016年09月27日 12:33
Dreamさん、何度でも おいでくださいませ~~(^0^)/
いつも コメントを有難うございます。

Dreamさんの質問なんですが・・・・

こきりこというのは 歌詞にもあるように 7寸5分(23cmほど)の竹の楽器のようですね・・・。

それを手首を回転させて 打ち鳴らすらしいです。

写真のこきりこ節に持って踊っておられるのが 「ささら」と呼ばれる楽器です。

竹の板を 紐でつなぎ合わせてあって U字型に曲げて音を出します。

こきりこ節 ささらで検索されると画像が見られますよ・・・(*^-^*)


両方とも こきりこ節の踊りには 使われるようですねぇ。

こきりこの竹の打ち方なども youtubeでアップされてました~@@

何でも すぐに見られる便利な時代ですね~!!

お陰様で また一味違った富山を味わうことができました。

いえいえ、仁徳なんて とんでもないです・・・(^-^;)

もう、ただただ感謝しています♪(*^-^*)
Posted by HIROKOHIROKO at 2016年09月27日 16:55
あの~、Dreamさん、

ブログにアップした写真で こきりこ節で 男の方が 「ささら」を持って踊られる横に手だけが見える女性がもっておられるのが 竹の「こきりこ」では~???

先に ふさのようなものがついています・・。

小さくてよく見えないかもですね・・・すみません~(^-^;)
Posted by HIROKOHIROKO at 2016年09月27日 17:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。