この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年07月31日

歩いていると。



歩いていると いつの間にか 始まっていました。秋の準備が・・・。

田んぼには・・・


小さなお星さまが たくさん浮かんでいました。



目の前に 涼しげな 葉っぱが 現れました。




今は 百日紅が 華やかです。



  


Posted by HIROKO at 15:16Comments(6)季節 自然

2013年07月29日

柔肌の・・・(^-^)/

一昨日は オカリナ演奏後 月1度のウクレレのレッスンに 残り30分は あったので 遅れて駆けつけましたkao_21

少しだけでも 教えて頂けて 良かったです・・・kao10

そして 夕方帰宅して ブログを見ると プーちゃんの梅が どうやら干しあがりそうだったので どんな風なのか 電話をしてみると

「今 干しあがって 後で届けます~自動車」ってことでしたkao_22

なのでなので これは 御飯を炊いて~~~っと思い お米を研いで 炊飯器のスイッチON!!

あがってもらって 試食会でした~~~iconN07

プーちゃんが 今年初めて 梅干しに挑戦して できあがった梅干しは こちら!!




主人も いて 3人で 梅干し試食会。

ドキドキしながら お箸をつけると・・・・皮も柔らかく 綺麗に染まった梅が ほぐれました・・・icon12

そっと口に運ぶと 何て程よい具合に 出来上がっているではありませんか・・・・kao_16

「プーちゃん オメデトウ~~~!!」柔肌のふっくらした梅ちゃんが お生まれです。kao_22OK

「今年のHさんの梅ちゃんより ずっと美味しいですよ~~~!!ハート
主人も 「美味しい・・・」って申しておりましたよ。

Hさんは プーちゃんには 基本のやり方を 伝えておき・・・

色々試してみたいタイプなので(汗)、干す段階で 今年は 少し変えてみましたが もう少し皮の柔らかさが欲しい梅になりましたicon11

やはり 去年のやり方で 良かったようです。ありがとう~~~ハート(←オイオイ 実験に参加してもらってたんかい~??笑)


その後 ご主人さんも すぐ近くに用事で 来ておられたので 寄って頂き 折角なので 皆で晩御飯~iconN21

冷蔵庫にあったもので お弁当のおかずのような 晩御飯でしたが これも ノリなので・・・・kao_22

卵焼きや 野菜炒め ウインナー お味噌汁などで 愉しく過ごしました・・・icon22kao_22



iconN10プーちゃんへiconN10

ミッキーに見守ってもらいながら 作った梅干し。きっとこれからも思い出すのでしょうね~。

忙しい時間をぬって 来てくれたプーちゃんkao05

本当に 初めてとは思えない「柔肌べっぴんさん」の梅干しになったのではないでしょうか。
正直できるまでは 心配しました・・・(^m^;)

梅干しは それぞれの家庭の好みで  工夫や経験しながら オリジナルな梅干しになっていくのでしょうね・・・。
それがまた 面白かったりします・・・。


これからも 良かったら あの秘伝の「らくらく瓶ゴロゴロ」で ますます美味しい梅干しを作ってくださいね~kao10


一緒に作れて 愉しかったです~~iconN07ハートプーちゃん、有難うございますiconN12




  


Posted by HIROKO at 10:16Comments(16)日記お料理

2013年07月28日

オカリナとハンドベルで♪(^-^)







昨日は オカリナ教室のメンバー7名で 円城寺というコミュニティーのふれあいサロンで オカリナ演奏をさせていただきましたiconN07

最近 メンバーさんのご縁繋がりで 呼んでいただける機会が時々あり、 有難く 皆とても 喜んでいますiconN12

日頃の練習も そういう発表の場があると またやる気も一段とアップします~icon14


ちょっと懐かしい曲や 童謡など 十数曲演奏しましたが あっという間でした・・・楽譜

演奏していると 皆さんの歌声が聞こえてきて 緊張がほぐれてきました・・・kao_21

また オカリナ演奏だけでなく 途中 ハンドベルで 「故郷」や 「虫の声」 「富士山」なども 聴いていただきました。

そして 今回は参加者の皆さんにも ハンドベルをお願いしましたハート

皆で 一つになって 一生懸命演奏した曲は とてもとても素晴らしい「富士山」でした・・・花束

皆さんの 生き生きとした表情が伝わってきて その場にいる幸せを感じました・・・iconN12


今回は このようにお心尽くしのお昼まで 用意をして頂き 本当に感謝の想いで いっぱいです。

これからも また日々の練習に 励んでいきたいと思いますkao_10

















皆さん 有難うございます・・・・ハート


iconN10円城寺付近は のどかな田園風景の広がる静かな里でした。

山芋なども 特産だそうです・・・iconN37kao_21


  


Posted by HIROKO at 08:43Comments(8)日記オカリナ♪

2013年07月27日

お昼ごはんと夜ごはん(^-^)/




昨日の 私のお昼ご飯です。

納豆が 好きで 先日ブログのコメントで ラッキョウを載せても美味しいと教えていただいたので やってみました。
これは まだ市販のラッキョウです。

納豆とラッキョウの組み合わせは 初めてのお味でした。ほんのり甘酸っぱくて 良いアクセントになっていました。

ウラヤンさん 有難うございます~kao10

さらに 先日作った紫蘇ふりかけもかけてみました。
材料が 一つ加わると またそれまでとは全く違ったお味が 広がりますね・・・icon12

そして いつものブログでお拝見した トマトにクリームチーズをのせたものも 一品にしました。
ボリューム満点で ご馳走様です。

他は前日の残りです(笑)


そして 晩御飯といえば・・・


豚ヒレのカツ。豚しゃぶサラダ 胡麻ドレッシングかけ。色々野菜のお味噌汁。雑穀ごはん。←最近よくしています。

ハムエッグ。それにキムチ。

こんな感じでしたkao_10


iconN10今日は お昼前には 出かけるので ダンナさんのお昼ご飯は もう準備しました~kao05
ダンナさんは テニスです。


ミッキーが 旅立って1月余り・・・ねこ

時々思いだし 泣くことがありますが 泣きたいときには 思い切り泣いていますicon11


そうすると また 落ち着きます・・・kao_21

「今日も 一生懸命 生きますねハート」って もういなくなった家族、親友 そしてミッキーにも 毎朝 お話していますiconN12


では 今日も 愉しい1日にしましょうね・・・・kao_21ハート






  


Posted by HIROKO at 09:05Comments(6)

2013年07月26日

昨日の晩御飯(^-^)




昨日の晩御飯を書いていましたが 途中で 終わっていました。
また続けます~kao10

「厚揚げ 玉ねぎ しめじ 人参の味噌炒め」「お漬物」「かき卵汁」「冬瓜の煮物」「雑穀ごはん」「ヨーグルト赤紫蘇風味」


冷蔵庫にあるものを使った野菜の味噌炒め。ベーコンの残りも入れましたkao_21

時々 こうして 冷蔵庫をスッキリさせないとね・・・kao10

冬瓜は かつおだし 醤油 塩 で煮て 梅干しも少し入れました。

冷蔵庫で 冷やしておいたものです。冷たい煮物も 夏らしくて 良いなぁ・・・自画自賛iconN07

冬瓜は 手早く煮えるので お料理も楽ですしね・・・kao05




お漬物は 塩昆布を入れた水漬け です。さっぱりしているので そのときの好みで 味は 自由に・・・。

私は 先日の 自家製ゆかりをパラパラふって頂きました。




デザートは ヨーグルト 赤紫蘇ジュースをかけました。さっぱりしていました。


そうそう、一昨日 ラッキョウを漬けました。




漬けようか 迷っていましたが やはり漬けました(笑)

ひとつかみの塩をまぶし 水洗いして お湯を沸かし 沸騰したらその中へ入れ 10秒くらい待ち ざるにあげ 水切りします。
合わせ酢の中にいれるだけ。10日ほどしたら 食べられるそうです。

今回は 市販のラッキョウ酢に漬けましたが 

合わせ酢は ラッキョウ1kgに対して 水150ml 砂糖250g 酢350ml (砂糖を煮溶かし ひと煮立ちしたら お酢を加える)と ラッキョウの袋には 書かれていました。

身体に良さそうなので 積極的に取り入れたいと思います。


1週間後くらいから 頂きます。赤唐辛子をいれないとね・・・kao_21




では 今日も お元気で~~~~kao05すいか

iconN10あっ。それから 今週 検査にいきまして CTとかも してきましたが 更に詳しい検査を 8月後半にします。
念のために してもらうことにしました。
「10代 20代なら した方が良いけど 年齢からいうと どちらでも・・・」と言われましたが(笑)←ビミョ~じゃないですか~??

しっかり 身体をケアしていきたいです・・・iconN37kao_21

今までしたことがない検査で ちょっと恥ずかしいので書きませんが とりあえずやってみますね・・・kao_10








  


Posted by HIROKO at 09:00Comments(6)お料理