2012年01月30日
雪の日♪
今朝 起きてみると雪が積もっていました。

雪うさぎは こどもの頃に 風邪をひいて寝ていたら 母が作ってお盆に載せて 見せてくれました・・・。同じように お盆に載せてみました。。。。

朝一番に ダンナさんの車に積もった雪を落とします。そして見送ります。
雪を落とす道具が 柄が長くなるので とっても使いよくって気にいっています。

外に出てみたくなりました。







お散歩してると
ご近所の方とお会いし お茶に連れて行って下さいました。
後で振り返ったら きっと こんな雪の日も 愛しくなるんだろうなぁ・・・・。
雪うさぎは こどもの頃に 風邪をひいて寝ていたら 母が作ってお盆に載せて 見せてくれました・・・。同じように お盆に載せてみました。。。。
朝一番に ダンナさんの車に積もった雪を落とします。そして見送ります。
雪を落とす道具が 柄が長くなるので とっても使いよくって気にいっています。
外に出てみたくなりました。
お散歩してると
ご近所の方とお会いし お茶に連れて行って下さいました。
後で振り返ったら きっと こんな雪の日も 愛しくなるんだろうなぁ・・・・。
2012年01月30日
休日 実家へ♪
この休日は 義母の家へ行きました。
いきなりトイレのお話でごめんなさいね。
これは 母のマンションのトイレにかけてある額です。
以前にも紹介しましたが また 母の刺繍を ご紹介します♪
ガラスにひびが入っていて テープでとめてありますね・・・。
昔 水森亜土さんという漫画家さんがいらっしゃって その方の絵を母がアレンジして刺繍したものです。
今回 母のマンションへ行くとトイレには 空気清浄機兼暖房機が 置かれていました。
通販で購入したらしいです。
自動的につき 夜中も寒くなく消臭もされ 気のせいか空気が綺麗な感じがしました。
そして トイレには文庫本が置いてありました。
すぐ読めるエッセイでした。
母は スポーツクラブでは 自転車をこぎながら 本を読んでいるらしいです。
今は シドニィシェルダンを読んでいるそうです。
ダンナさんと母は 時々本の話をしています・・・。
私は 郵便物などチェックして 夕食は 皆で いつものようなご飯です(笑)
煮物
ほうれん草 きのこ 卵 人参 コーンのオイスター炒め
カブの甘酢漬け
丁字麩ときゅうりとシーチキンのからし酢味噌あえを 持って行きました。
そして 母の作った高野豆腐の煮物 豚ひれ肉の竜田揚げ風(生姜醤油に漬けた豚肉に片栗粉を付け フライパンで焼いたもの)
両方をあわせて ワンプレートにします。あと きのこのトマトスープを母が作ってくれていました。
今回 食後は ホテルニューオオタニのホットケーキミックスを持って行って作りました。
私は 最近 「ホットケーキ」にはまっています。
昨年 珈琲館で食べると とっても美味しくて 幸せでした

先日 はなまるマーケットで おいしい「ホットケーキの作り方」を見まして 作ってみました。
何と 普通のホットケーキミックスにバニラアイスとヨーグルトも入れます。
この厚み・・・。
今回は 「ホテルニューオオタニのホットケーキミックス」のと比較してみたいと思いました。
はなまるマーケットのレシピも ホテルニューオオタニの方が教えていらっしゃったので おそらくよく似たお味だと想像してました。
結果は 両方ともよく似て美味しかったです。
そして 焼き方も 小さめにして焼いたほうが 綺麗に焼けました。
あと フライパンを一旦さますことが 大切なポイントのようです。
テフロン加工のフライパンでは 油を引かないほうが ムラ無くきれいに焼けます。
翌日は 母お気に入りのお店でランチでした。5000円のお食事券を母は 持っていたので。
ご馳走様でした~

母は 普段外食しないので たまに一緒に出かけて食事するのを楽しみにしてくれています。
今回は 鶏肉とえびのコラーゲン鍋でした。
デザートは おぜんざい(栗入り)でした。
お食事に行けば 生け花までしっかり楽しみます。いつも素敵です。
その後 母の行きたいお店で雑用をすませ スーパーに寄り 母オススメのカフェオレをご馳走になりました。自動販売機のカフェオレでしたが 母はこちらもお気に入り

お砂糖抜きにして 自分で携帯しているシュガーカットを入れて飲むという母のお作法があるそうです。
なかなか美味しかったです(笑)
よく見ると 紙コップも素敵なデザインでした。
母と妹をマンションまで送り 帰りました。
帰る途中 一時 小雪が舞いましたが すぐやみました。
伊賀上野の書店に立ち寄り お互いにフリータイムのあと 家に向かいました。
こういう落ち着いた休日が過ごせて ありがたいなぁと思っています。。。。
最後まで 読んでくださり ありがとうございます~

2012年01月27日
作ったものあれこれ♪
寒いですね・・・。

昨日は 雪が積もって 大雪の地域では 大変な思いやご苦労をされているのではないでしょうか・・・。
今朝 ごみを捨てに行き 戻ってくると 葉牡丹の花びらの上で 雪が氷に変わり キラキラと輝いていました。

どんなに雪に覆われても 植物たちは またシャキッと元に戻りますね・・・。
さて 昨日は 以前 鹿児島で習っていた編み物の先生から 久しぶりにお電話があり お話しました。

先生といっても 私より随分お若いのですよ。
先生も お引越しされ 今は金沢にいらっしゃいます。現在は 医療関係のお仕事で頑張っておられます。
お元気そうなお声が聴けました。
私のことを思い出してくださったのも嬉しかったし、先生も 頑張ってらっしゃるのを知り 私も 励まされました。
そのあと 教わって作った作品を ちょっと眺めてみました・・・。
見ていただけますか~?

ストールです。フリルの糸で 編みました。
虹のようなグラデーションの糸が 楽しいマフラー。

ちょっとクラシックな襟飾り。
コサージュ色々。どれも よく使いました。アクセントになります。
ちょっとした時間にモチーフを編み繋げ ベストにしました。
この頃 電車の中や待合室など 「針と糸を持ち歩く病」にかかっていました~(笑)

可愛い生地があったので。
コースター
葉っぱのコースターは 袋状に編みます。
習い始めだったからかもしれませんが 途中で今どこを編んでるのかわからなくなりイヤになりました~(笑)苦い思い出があります・・・。グスン。
色違いで何枚も編み テーブルに落ち葉みたいに置くつもりだったのが たった1枚で挫折~(>_<)
これは 引っ越すとき 先生から頂きました。アクセントに使っています。ブローチだけもよく使います。
こちらは 牧園(鹿児島)のカフェ(12じ45ふん)のオーナーさんに教えていただきました。
端切れで 作りました。
お茶を飲みながら 手を動かし 色々なことをおしゃべりした時間が 懐かしいです~。

最後にご紹介するのは 娘の結婚式の ウエルカムドッグです。
ぬいぐるみを作るのは 初めてでしたが 一度作ってみたくなりました。
キットを買い 説明書とにらめっこで 作りました。
相手の方が めがねをかけていたので めがねも黒のワイヤーで作りました~。
ちょうど その頃 娘の体調が悪く 一針一針 無事を祈りながら 縫いました・・・。
「このウエディングドッグが できあがれば 娘は回復する。」
何故か 自分で 勝手に そう決めていました~♪ 強引?(笑)
お蔭様で 娘は無事乗り切り、結婚をしました。
この他にも 日傘を布から縫い 骨につけて作ったり、パーティーバッグや リネン(麻)のストールを作りました。お嫁に行った作品もあります。
1年半くらいでしたが 楽しい教室でした。
優しい先生のお蔭で こんなに色々作ることができました。感謝しています・・・。

またいつか 先生の作品を見たいなぁと 心待ちにしています・・

自分で 整理の意味もあって 書きとめさせて頂きました~

長い記事にお付き合い ありがとうございます。

2012年01月25日
ミッキーの朝♪
こんにちは~\(^-^)/
今日は 晴天です。やはり 気持ちが良いですね~。
お日さま ありがとうございます。今朝は日差しが 嬉しいニャ・・・。
あと半日 「穏やかに」 「アクティブに」 どう過ごしましょう?・・・・(^-^)/~☆
2012年01月23日
オカリナ演奏と写真展♪
おはようございます。
実は 昨日遅く 記事を書いていたのですが もうあと少しという時にPCが固まり・・・・。
私も固まってしまいました~ガ~ン(T0T)
はい。全部 幻のように消えました。
え~ん
さてさて 気を取り直し 思い出して書いてみます・・
昨日は ダンナさんは インテックス大阪で開催中のモーターショーに出かけ
私は 午前中は 老人クラブで オカリナ演奏をさせていただきました。
うちの教室からは2人 他の教室からは4人でした。私たちは5曲。
その後 じゅんこ先生は エレキ風?大正琴の演奏などを披露されました。
初めて見ました。肩にかける大正琴。

じゅんこ先生は 「ふるさと」や 「琵琶湖周航の歌」など 歌い演奏され、面白トークなどで和やかに午前の部は 終了しました。そこで私たちは解散~。

老人クラブの皆さんには 拙い演奏ですが聴いて頂きありがたく感謝しています。
お土産に お菓子の入った袋まで 頂いてしまいました~
これからまた一層 練習を積んでいきたいなという気持ちが湧いてきました。
それは 多分 参加された方が 皆思われたことでしょう・・・
そしてこの機会を設けてくださったじゅんこ先生にも 感謝です
****** ****** ******
家に帰り 夕方は 八幡堀付近に出かけ、いけばな展を見たり、写真展を見ました。
私には この写真展は 印象的でした~。
実際の都市の風景を 切り取り モノクロで表現されています。

「monochrome City」
悲しいかな すべては幻想だ。
遠くにある未来は 我々の事など意にも介さない。
我々は 自らの記憶と一致する事もできず、
現在の我々自身を思い切って認めることも出来ない。
このような言葉が記された額が 入り口に置かれていました。
まず 驚いたのが 壁への展示ではなく 裏返された畳の上に置かれていたこと。


景色は 淀川沿い ホームレスの人々のごみや 飼い犬 そこから 飛び立つ鳥・・・。
この写真を見たとき 現実を目の前につきつけられたようで とても衝撃がありました。
とても 居心地の悪さを感じました。
それは 自分の中を見つめることにも通じます。
目をそらさずに現実を見つめる撮影者の存在に はっとしました。
今の日本には 深刻な社会問題(失業率、経済不況、自殺率)が在り、大きな災害にも遭い
日常の違和感も 当たり前の風景になってしまっています。
ホームレスの人々のいるすぐ横で バーベキューを楽しんでいたり
川で 消防の訓練と称しながら 付近の人がいうには 自殺者の捜索があったりという現実。
変えられるものなら 変えたい現実があります。流されていくだけの自分がいます。
心の奥底では 皆違和感を持っているのではないでしょうか。
撮影された方は この写真がホームレスを救うきっかけにというのではなくて
この写真を見た一人ひとりが これから見る風景を今までとは違った角度で見てくれたらという願いが あるそうです。
確かに 美しい風景や写真は世の中には 数多くあると思います。
でも このように現実をそのまま映し出すことにも 写真本来の役割があるのではと思います。
初めてお会いした30代の男の方は 一生懸命 伝えて下さいました。
普段は 別のお仕事をされているそうです。
お話すると 本当に明るく 気さくで面白い方で またまた驚きました。
実際に 行動することは 勇気もお金も必要なことです。
でも 自分自身の心にそって行動されていらっしゃるのでしょうね・・・。
会場には その方の好きな「美貌の青空」という曲が流れていました。
いつか観た映画の中の曲だそうです。
「僕は 希望を観てるんです~」最後に笑顔で そう話してくださいました。
そういえば 夕暮れ近づく八幡の青空が モノクロ写真のガラスに重なり 写っていました。

自分には 何ができるのかなぁ・・・。そんな言葉が 私の中に湧いてきました。。。
札辻 将徒 写真展 「monochrome city」 25日迄 尾賀商店
その後は カフェNONNOさんに寄り 猫ちゃんたち(らぶちゃん&あいちゃん)にご挨拶して 帰宅しました。猫ちゃんたち 大きくなるのが 早いです~~~。
家に帰ると ダンナさんは 一足先に帰宅してました~。
夕食は こたつの上で グリルパンで焼きそばにしました。
「モーターショー」は かなり混雑して 疲れたらしいです・・・。
同時に 音楽イベントがあったり 食べ物のイベントがあったそうです。
お目当てのトヨタの車が見れて良かったことと 三菱が無かったことが残念だと申しておりました~。
こんな休日♪ お付き合いくださいまして ありがとうございます~
実は 昨日遅く 記事を書いていたのですが もうあと少しという時にPCが固まり・・・・。
私も固まってしまいました~ガ~ン(T0T)
はい。全部 幻のように消えました。

さてさて 気を取り直し 思い出して書いてみます・・

昨日は ダンナさんは インテックス大阪で開催中のモーターショーに出かけ
私は 午前中は 老人クラブで オカリナ演奏をさせていただきました。
うちの教室からは2人 他の教室からは4人でした。私たちは5曲。
その後 じゅんこ先生は エレキ風?大正琴の演奏などを披露されました。
初めて見ました。肩にかける大正琴。
じゅんこ先生は 「ふるさと」や 「琵琶湖周航の歌」など 歌い演奏され、面白トークなどで和やかに午前の部は 終了しました。そこで私たちは解散~。


老人クラブの皆さんには 拙い演奏ですが聴いて頂きありがたく感謝しています。

お土産に お菓子の入った袋まで 頂いてしまいました~

これからまた一層 練習を積んでいきたいなという気持ちが湧いてきました。
それは 多分 参加された方が 皆思われたことでしょう・・・

そしてこの機会を設けてくださったじゅんこ先生にも 感謝です

****** ****** ******
家に帰り 夕方は 八幡堀付近に出かけ、いけばな展を見たり、写真展を見ました。
私には この写真展は 印象的でした~。
実際の都市の風景を 切り取り モノクロで表現されています。
「monochrome City」
悲しいかな すべては幻想だ。
遠くにある未来は 我々の事など意にも介さない。
我々は 自らの記憶と一致する事もできず、
現在の我々自身を思い切って認めることも出来ない。
このような言葉が記された額が 入り口に置かれていました。
まず 驚いたのが 壁への展示ではなく 裏返された畳の上に置かれていたこと。
景色は 淀川沿い ホームレスの人々のごみや 飼い犬 そこから 飛び立つ鳥・・・。
この写真を見たとき 現実を目の前につきつけられたようで とても衝撃がありました。
とても 居心地の悪さを感じました。
それは 自分の中を見つめることにも通じます。
目をそらさずに現実を見つめる撮影者の存在に はっとしました。
今の日本には 深刻な社会問題(失業率、経済不況、自殺率)が在り、大きな災害にも遭い
日常の違和感も 当たり前の風景になってしまっています。
ホームレスの人々のいるすぐ横で バーベキューを楽しんでいたり
川で 消防の訓練と称しながら 付近の人がいうには 自殺者の捜索があったりという現実。
変えられるものなら 変えたい現実があります。流されていくだけの自分がいます。
心の奥底では 皆違和感を持っているのではないでしょうか。
撮影された方は この写真がホームレスを救うきっかけにというのではなくて
この写真を見た一人ひとりが これから見る風景を今までとは違った角度で見てくれたらという願いが あるそうです。
確かに 美しい風景や写真は世の中には 数多くあると思います。
でも このように現実をそのまま映し出すことにも 写真本来の役割があるのではと思います。
初めてお会いした30代の男の方は 一生懸命 伝えて下さいました。
普段は 別のお仕事をされているそうです。
お話すると 本当に明るく 気さくで面白い方で またまた驚きました。
実際に 行動することは 勇気もお金も必要なことです。
でも 自分自身の心にそって行動されていらっしゃるのでしょうね・・・。
会場には その方の好きな「美貌の青空」という曲が流れていました。
いつか観た映画の中の曲だそうです。
「僕は 希望を観てるんです~」最後に笑顔で そう話してくださいました。
そういえば 夕暮れ近づく八幡の青空が モノクロ写真のガラスに重なり 写っていました。
自分には 何ができるのかなぁ・・・。そんな言葉が 私の中に湧いてきました。。。
札辻 将徒 写真展 「monochrome city」 25日迄 尾賀商店
その後は カフェNONNOさんに寄り 猫ちゃんたち(らぶちゃん&あいちゃん)にご挨拶して 帰宅しました。猫ちゃんたち 大きくなるのが 早いです~~~。
家に帰ると ダンナさんは 一足先に帰宅してました~。
夕食は こたつの上で グリルパンで焼きそばにしました。
「モーターショー」は かなり混雑して 疲れたらしいです・・・。
同時に 音楽イベントがあったり 食べ物のイベントがあったそうです。
お目当てのトヨタの車が見れて良かったことと 三菱が無かったことが残念だと申しておりました~。
こんな休日♪ お付き合いくださいまして ありがとうございます~
