2014年11月30日
娘親子と・・・(^-^)/
オカリナの翌日は 娘親子が鹿児島から 滋賀へ来ました。

朝早く 主人と車で空港に迎えに行き まず大阪 新世界 通天閣に行きました。
私は 幼いころ両親に連れていってもらったことがあり 50年ぶりくらいかな~?
何となく 昭和の雰囲気のある町ですね。
高い建物は ハルカスですね。
通天閣の守り神ビリケンさんはアメリカの女流作家が 夢で見たユニークな神様をモデルに製作したのが 遠く新世界にまで伝わり、庶民的神様として 親しまれているそうです。
足の裏をナデナデすると幸運が来るそうです~

100年前の新世界 通天閣 ルナパークのジオラマ展示がありました。
通天閣の中には さすが大阪らしく 時々クスッとなるような 言葉があったりしました。

本当は 串カツ屋さんに入ってみたかったけど 長蛇の列で 諦めました~~~

その後 草津のSAで 昼食を食べました。とても混雑していましたが 意外と回転は早かったです。
滋賀へ移動し 琵琶湖が見える所という希望があり ロケーション抜群のシャーレ水ヶ浜へ行きました。
この場所は 県外からの方にも 好評ですね~

お婿さんにも 喜んでもらえて 良かった~

孫は 紅葉を沢山集めては プレゼントしてくれました~

丁度 紅葉が綺麗で 良いときに 行きました・・・

この後は 八幡山へ向かいました。


2014年11月29日
オカリナで世界記録に挑戦~p(^-^)q
先日 ライリッシュオカリナ連盟が主催する「オカリナでギネス世界記録に挑戦! オカリンピック・トウキ大会」がありました。
場所は 名古屋ドーム。私の習う教室からは 4名が 参加しました。
世界最大人数によるミュージックレッスンでした

認定条件は
1、30分以上のミュージックレッスンを行うこと
2、1377名を越える参加者があること
3、受講する全員が 同じ楽譜を見てレッスンを受けること
4、最後にレッスンを受けた成果を確認するため、全員で一曲演奏すること
結果は・・・
2489名で ギネス世界記録を達成しました~!!
私は 初めての体験で ドキドキでしたが 皆と行く日帰りバスツアーも楽しみでした・・・

朝は 野洲駅前から出発し 途中 土山サービスエリアに寄りました。
可愛い信楽の焼き物などが 並んでいました。
黄葉を眺めながら・・・。
ドーム到着~

竪琴奏者の演奏
セラミックレコーダー奏者の演奏
お弁当は こちら。
この時の課題曲「四季の歌メドレー」はしばらく前から練習していましたが
レッスンも ポイントがとてもわかりやすかったです。
あんなに大きな場所で 大勢で吹くことも 初めてなので ワクワクしました~

秋の1日 こんな感じで 音楽を楽しむ良い旅ができました・・・・

その後も 色々予定が詰まり ちょっとダウンして←もう無理はできませんね~!!

遅くなりましたが 忘れないうちにと、よくやくのアップです~

2014年11月21日
打ち上げをしました~(^-^)/
こんにちは~

秋も 深まってきました・・・

さて先日は 「スマイル土笛の会」の打ち上げが 先生の古民家でありました

忘れないように 書き留めますね~

寒くなってきたので 鍋パーティーです。
メンバーさんからの差し入れのお野菜と お庭で採れたものと お肉などは 近くのスーパーで買い 皆で準備しました。
他にも 松茸(トルコ産)を焼いたり・・・

焼き芋をしたり・・・
庭のカブを お漬物にしたり・・・
お世話になったスマイルさんからは ひーちゃんが 朝、駅まで手作りシフォンケーキを 届けて下さいました。
とっても ふわふわで 美味しかったです。お忙しいのに 有難うございます~

先生のお友達も 参加され その方が 栽培されたみかん。
他にも メンバーさんの「お気持ち」が たくさん並びました・・・


珍しい柿のケーキ 季節ですね~~~

炊き込みご飯のおにぎり~

トマト鍋のスープに 豆乳を足し、白菜 水菜 豚肉 椎茸 しめじなどを入れました。
トマト味に豆乳をプラスしたのは 初めてでしたが まろやかで とっても美味しかったです。
一つの味に囚われず 自由に色々なお味に挑戦してみるのって 楽しいですね~!!
シメは マルタイの棒ラーメンでした。
後は のんびりお喋りをして 珍しい民族楽器などを鳴らしてみたりしました

また、お茶タイムには メンバーさんの手作りの「栗の茶巾しぼり」と お干菓子で お抹茶を頂きました。
有難うございます。


眺めているだけでも うっとりする和菓子。雅なひとときでした・・・・

その後は そば打ち講習などが 始まりました。


昨年 コミュニティーカフェスマイルさんで 街づくりを研究されておられる吉井先生と中国からの留学生 周さんに お出会いし 笛作りに発展し、それなら 皆で合奏してみましょうということで 先日の笛の会へ参加することになり こんな1日につながりました。
娘くらいの歳の周さんとの何気ないお喋りも 楽しかった・・・

大学生の周さんは 来年は 帰られますが 自分の想う道を歩んで行かれますように~


月影さんが 毎回 写真を沢山とって下さり 最後にこの会のDVDを編集し 配って下さいました。
メンバーのしらちゃんの水彩画が プリントされていました

オルゴール曲をバックに皆で 笛を作っている写真や 何度も集まり打ち合わせをした写真のスライドショーを観ると 何だか涙が出そうになりました・・・


皆さん 有難うございました~。
長文 お付き合い 有難うございます~

2014年11月13日
何となく・・・(^-^)
今日は 良いお天気でした・・・

川面が キラキラ輝き 眩しいくらいでした

電車から 眺める何気ない景色も いいなぁ・・・

大阪に向かう途中の景色でしたが アップしました。
何となく・・・・

2014年11月12日
笛の音コンサート(^-^)/

こんにちは~

先日 スマイルさんで 「笛の音コンサート」がありました~

その時のことを 書き留めますね~

今年は オカリナグループ「ミモザ」からは 4名で参加させて頂きました。
それと、もう1つ、ご縁があって、吉井先生から教わった手作りの笛で演奏する「土笛の会」の方でも参加しました~


4回目の焼き上げでは 焼いている間 皆で 楽器演奏をしたり メンバーの木の葉堂のしらちゃんが 笛の会の絵を 描いて下さいました。
一番上の写真です。(許可をもらって 掲載しています。)想い出にアップしますね。
最初に 月影さんの フルートソロで 中国民謡「茉莉花」 「ハナミズキ」や「冬のソナタ」などでした。
冬ソナって もう10年ほど前になるのですね・・・。
フルートの美しい音色にうっとりしました・・・

また オカリナの奈緒先生の「手紙(アンジェラアキさんの)」も 素敵でした~~


今回は 今度 名古屋ドームで行われる 数千人が集まり吹くギネスに挑戦の課題曲 「四季の歌メドレー」も 演奏曲に入れました。
フォークや童謡、11曲演奏しました。
合わせるのは 難しいですが 綺麗に合うと 楽しいです~

私たちの演奏は どうだったでしょうか~~?

土笛の会の方では 4回にわたって 吉井先生に教えて頂き作った土笛を皆で 合わせてみました。
「かえるの合唱」と「カッコウ」
また 中国からの留学生の周さんが 中国の童謡を教えて下さり 皆で 真似をして一緒に中国語で 唄いました。
周さんは お友達も誘って 参加されました。周さんは コミュニティーカフェを研究されています。
こういうことも 少しは 参考になったでしょうか?
あと、土笛メンバーさんの「フルス」(←瓢箪という意味)演奏や 月影さんが 「ディーズ」という中国楽器の演奏に挑戦されました。
お二人の演奏で まるで中国に居るようでした・・・

笛の原理を説明される先生。
最後の方では お客さんから 飛び入りのオカリナ演奏や二胡演奏などもあり アットホームなほのぼのとした会になりました

こうして 楽しいときを過ごし また一つ 思い出が増えました・・・・


皆さん、有難うございました・・・
