2012年11月26日
(^-^)v八日市フォトクラブ写真展♪
こんにちは~
先日 プーちゃんと一緒に 八日市フォトクラブ写真展に 行ってきました
市立八日市図書館で 開催されました。
昨年も 訪問させて頂き 2度目です。

「陽桜」 大谷 洋史 氏

「時空空間」




このように 多くの方々の 力作56点が 展示されていました。(雰囲気だけでも・・・)
1点1点 鑑賞させていただきました
なかなか 簡単には 行けないような場所から撮影されたものや 夕暮れ時の微妙なグラデーションが 見事に表現されている作品がありました。
お花や 植物そのものが 本来持っている力が 伝わってきて 癒されるように感じたり、
樹木の生命力 躍動感 繊細さに はっとしました・・・・
季節感たっぷりの写真、 人の繋がりや ぬくもりが表れている微笑ましいものや 雄大な自然をテーマにしたものもありました。
神社仏閣の荘厳さ 静寂さを 撮られたものや 祭りのエネルギーを表現されたものまで・・・
またアート作品と人を組み合わせた不思議な空間は インパクトがありました・・・
実際ある日常の中の非日常が うまく切り取られているように感じられました。
私たちも いつの間にか そういう空間に迷いこんでいるのかもしれませんね・・・。
また、天候などによって 効果が 現れたものなど 一つ一つの作品に
隠れたオンリーワンのドラマがあるようで とても興味深いです


そして 最近では 写真技術の進歩によって 加工に重点を置いたものなども出品されるようになり、かなり 写真の世界も変化してきているそうです

私は 日頃 デジカメで 写真を撮る機会も多く 何気なくシャッターを押してしまいますが
もう少し カメラを理解しなければと 感じました
そして 三脚を使用することによって 手振れを防いだり まだまだできる努力は沢山ありそうですね
また 「光を読むこと」 光や影は 写真を撮る上では かなり大切な要素で
その瞬間を捉えるために 機敏に動かれていらっしゃいました。
それから 「自然にしても 人工のものでも すべて人間との関わりがあるので
人間をどこかにとり入れることによって、より生活感が出て 写真が 生き生きしてくる
」と 大谷先生は 語られました。
写真には きっと その人の想いや覚悟 エネルギーが 現れるのでしょう。
無知な私の感想などを 長々書いてしまいましたね
八日市フォトクラブの大谷先生 皆様 じゃじゃまるさん 有難うございます
そして プーちゃん。 有難うございます。

ただ 素晴らしい作品を掲載するのに 忠実に再現できなかったりで 私の力不足をお許しください。

また何か ご指摘など ございましたら 宜しくお願い申し上げます。
そして ナントナント!!・・・・
この写真展の後 寄った別の場所で またまた 大谷先生や 会員の方々とお会いするというハプニングがありました!!
人生 何が 起きるかわかりませんね!!(ちょっとオーバー?)
その時のことは また次回に・・・・。

有難うございます~~~


先日 プーちゃんと一緒に 八日市フォトクラブ写真展に 行ってきました

市立八日市図書館で 開催されました。
昨年も 訪問させて頂き 2度目です。
「陽桜」 大谷 洋史 氏
「時空空間」
このように 多くの方々の 力作56点が 展示されていました。(雰囲気だけでも・・・)

1点1点 鑑賞させていただきました

なかなか 簡単には 行けないような場所から撮影されたものや 夕暮れ時の微妙なグラデーションが 見事に表現されている作品がありました。
お花や 植物そのものが 本来持っている力が 伝わってきて 癒されるように感じたり、

樹木の生命力 躍動感 繊細さに はっとしました・・・・

季節感たっぷりの写真、 人の繋がりや ぬくもりが表れている微笑ましいものや 雄大な自然をテーマにしたものもありました。
神社仏閣の荘厳さ 静寂さを 撮られたものや 祭りのエネルギーを表現されたものまで・・・

またアート作品と人を組み合わせた不思議な空間は インパクトがありました・・・

実際ある日常の中の非日常が うまく切り取られているように感じられました。

私たちも いつの間にか そういう空間に迷いこんでいるのかもしれませんね・・・。
また、天候などによって 効果が 現れたものなど 一つ一つの作品に
隠れたオンリーワンのドラマがあるようで とても興味深いです



そして 最近では 写真技術の進歩によって 加工に重点を置いたものなども出品されるようになり、かなり 写真の世界も変化してきているそうです


私は 日頃 デジカメで 写真を撮る機会も多く 何気なくシャッターを押してしまいますが

もう少し カメラを理解しなければと 感じました

そして 三脚を使用することによって 手振れを防いだり まだまだできる努力は沢山ありそうですね

また 「光を読むこと」 光や影は 写真を撮る上では かなり大切な要素で
その瞬間を捉えるために 機敏に動かれていらっしゃいました。

それから 「自然にしても 人工のものでも すべて人間との関わりがあるので
人間をどこかにとり入れることによって、より生活感が出て 写真が 生き生きしてくる

写真には きっと その人の想いや覚悟 エネルギーが 現れるのでしょう。

無知な私の感想などを 長々書いてしまいましたね

八日市フォトクラブの大谷先生 皆様 じゃじゃまるさん 有難うございます

そして プーちゃん。 有難うございます。


ただ 素晴らしい作品を掲載するのに 忠実に再現できなかったりで 私の力不足をお許しください。


また何か ご指摘など ございましたら 宜しくお願い申し上げます。

そして ナントナント!!・・・・

この写真展の後 寄った別の場所で またまた 大谷先生や 会員の方々とお会いするというハプニングがありました!!
人生 何が 起きるかわかりませんね!!(ちょっとオーバー?)

その時のことは また次回に・・・・。


有難うございます~~~


2012年11月25日
今朝は♪
お早うございます


ご訪問有難うございます・・・

今朝は とっても気持ちの良い朝です

青空が 広がって 明るい陽射しが ぽかぽか温かいです・・・。
思わず 外に飛び出して お散歩してきました。
去年も 見かけた 「皇帝ダリア」のお花 今年もまた会えました

背の高いお花ですね。
「お日様 有難うございます・・・・。」
また 気持ちのままに 歩いていきます・・・・・



2012年11月16日
嬉しいこと♪
こんにちは~
少し歩いてきました。雨上がりの朝の公園。


昨日は 嬉しいことがありました。
娘が 「ネイル1級」の試験に合格しました・・・・・
実は 数回目の挑戦でした
う~~~長かったです
やっと やっとですぅ・・・
2回目のとき 娘は 妊娠中・・・
体調が とても心配でした
1回目2回目は 私もモデルとして 参加しました。(手だけですので ご心配なく・・・
)
九州から 神戸や 大阪の試験会場に受けに来ました。
2回目のときは 私の母が入院中で 大阪の病院にも寄りました。その2日後に 母は亡くなりましたので 思い出深い試験です。
何度も 練習台になり 付けては削り 爪がボロボロ・・・
主人は 「モデルがあかんかったんやろ~
」と言います
再生力が衰えているので それ以降は無理と自己判断
その後は モデルはお友達にお願いして 娘は挑戦・・・・
さすがに 回を重ねた前回は 結果に心が 折れそうになって 電話がかかり・・・・
二人で 溜息ついていました・・・。はぁ~~~
お陰様で 今までのことがあったので 普通以上の有難さ、喜びがあります
遠く離れて 何ももう力になれないけれど
結婚 出産、育児 職場復帰 の変化の中で 躓きながらも 何度も頑張ったねって 褒めてあげたいです
「その度 付き合い 支えて下さった方のことを これからも 忘れたらあかんよ・・・・。」

これからは 自信をもって お客様に 接することが できるね~
やっと 晴れて一人前のネイリストになれた娘と一緒に 昨日は 電話で話し じーんとしました
「ゆっくりでも 自分が納得できる道を 進んで行ってね
・・・・」




昨日のことが 思い出され 安堵とモデルになって下さった方々にも 感謝でいっぱいです・・・・・
お付き合い 有難うございます

少し歩いてきました。雨上がりの朝の公園。
昨日は 嬉しいことがありました。

娘が 「ネイル1級」の試験に合格しました・・・・・

実は 数回目の挑戦でした

う~~~長かったです

やっと やっとですぅ・・・

2回目のとき 娘は 妊娠中・・・

体調が とても心配でした

1回目2回目は 私もモデルとして 参加しました。(手だけですので ご心配なく・・・

九州から 神戸や 大阪の試験会場に受けに来ました。
2回目のときは 私の母が入院中で 大阪の病院にも寄りました。その2日後に 母は亡くなりましたので 思い出深い試験です。

何度も 練習台になり 付けては削り 爪がボロボロ・・・

主人は 「モデルがあかんかったんやろ~


再生力が衰えているので それ以降は無理と自己判断

その後は モデルはお友達にお願いして 娘は挑戦・・・・

さすがに 回を重ねた前回は 結果に心が 折れそうになって 電話がかかり・・・・


お陰様で 今までのことがあったので 普通以上の有難さ、喜びがあります

遠く離れて 何ももう力になれないけれど
結婚 出産、育児 職場復帰 の変化の中で 躓きながらも 何度も頑張ったねって 褒めてあげたいです

「その度 付き合い 支えて下さった方のことを これからも 忘れたらあかんよ・・・・。」


これからは 自信をもって お客様に 接することが できるね~

やっと 晴れて一人前のネイリストになれた娘と一緒に 昨日は 電話で話し じーんとしました

「ゆっくりでも 自分が納得できる道を 進んで行ってね



昨日のことが 思い出され 安堵とモデルになって下さった方々にも 感謝でいっぱいです・・・・・

お付き合い 有難うございます

2012年11月13日
最近のミッキー(=^又^=)/
こんにちは~

お元気ですか。
そういえば 最近ミッキー君が あまり登場していないようなので
今日は ミッキー君をアップしますね

朝の陽ざしの中で 微睡むミッキーです

ソファーの背もたれの上に乗っています。 この姿勢が気に入っているようです

昨日は 姉の飼っている猫ちゃんが 亡くなったというメールが 来ました。18年だったそうです。
淋しいでしょうね・・・・。いつもいるところに いないというのは。

うちのミッキーも 同じくらいです。
できるだけ 長く元気で生きていてほしいものですが 寿命なので わからないですね・・・

主人が 帰ってくると 真っ先に玄関へ迎えに行き 座るとすぐ 膝の上に乗ります

寒くなったので 寝るときは お布団に入ったり 私の胸の上に乗ってきます

もう少し 近づいて・・・・・♪ パチリ


昨日は 昼間 用があり出かけ 途中で パン屋さんが あったので 入ってみました。
以前から 寄ってみたかったのです

こんな明るい窓辺で コーヒーとパンを頂きました

パンを買うと コーヒーは 無料で セルフサービスで 飲めます

ちょっとしたことですが 有難いですね



2012年11月13日
信楽に行ってきました♪
こんばんは~

この日曜日は 信楽へ行ってきました。お友達と一緒にね。


この日、ダンナさんは 大阪へ出かけ、別行動でした

今 信楽では 「信楽たぬきの日」ということで 数々のイベントが開催されています。
11日は 信楽たぬきの日 日本たぬき学会 信楽大会が開催され、
「八相縁起信楽たぬき唄」とおどりが 新宮神社で 披露されました。
そして 「第3回 全国たぬきの腹鼓大会」もありました!!
今日は そのご報告を 少ししますね・・・

あいにくの雨模様

新宮神社に着くと 沢山の狸さんが 並んで迎えてくれました

神社では 雨にも 負けず 皆さん 熱演されました~

まず、こちらは 信楽焼振興協議会の「匠ポン山先生」です。ぽんぽこちゃんのおじさんです。
そして こちらは 「ぽんぽこちゃん」です。可愛いですね~~

皆が 楽しくなることを願っているそうです。
腹鼓大会では 九州から参加される方や 小学生や 少年野球チームや 一般の方まで様々でした。
女性の方も参加されていました

衣装や 音にも工夫を凝らした 演技でした。
何度も優勝されている方は さすが立派な お腹で お腹に水をスプレーしての 音のこだわりでした~

美容師さんでして 商売道具の霧吹きを持っての出演。
皆さんの熱演が終わり 結果発表は 最後です・・・・。
途中 とても寒かったのですが 販売されてるコーヒーを お友達が 買ってきてくださり とても温まりました

有難うございます

そして いよいよ ブログで お知り合いになったアツ姫さんの所属する 高島のボランティアサークル「髭ふくろうの会」の皆さんの歌です!!
待ってました~イヨッ

「愛しき しがらきよ」と「八相縁起信楽狸唄」を 熱唱されました~

歌が 大好きで RYO先生の指導のもとで 歌い続けて来られた皆さんです。
会場には 皆さん美しいのびやかな声が 拡がりました。
これらの歌は 滋賀咲くブログでおなじみの RYOさん と 風さん がコラボされ 誕生した歌です

しがらきへの想いが込められています

これからも 多くの方に 長く愛され 歌われると良いですね・・・・

そして いよいよ腹鼓大会の結果発表です!!それぞれの入賞者が発表され、
前回優勝者は やはり強かったようです。殿堂入りだそうです。
今後は 腹鼓を 多くの人に 広める任務が待っています(笑)
賞品は 新米や賞金や信楽焼きでできた狸の優勝カップや スポーツ飲料などでした。
最後に 記念写真をハイ パチリ


こうして イベントも 無事 終了しました。
この会に関わった皆様 有難うございました。
今回 初めて来ましたが 雨にも負けず、楽しませていただきました。
踊りにも 飛び入りで 参加し、法被も着て 踊れたことは 私の大切な思い出です

そして、最後になりましたが・・・・
お世話役の風さん 本当に有難うございました。

奥様にも 宜しくお伝え下さいね。
人生 色々な出会いがありますね・・・。
鹿児島から引っ越してきて2年。こうして 色々な体験ができることに感謝しています。
P&Hは 皆さんのお優しさに触れ 感動して 帰ってきました。

家に帰り 余韻に浸りながら お土産の狸のおまんじゅうを 温かいお茶を入れ 味わいました

それから・・・ぽんぽこちゃんのピンバッジも 買いました。
ぽんぽこちゃんのファンになってしまいそう・・・

八相縁起信楽狸唄 (RYOさんのところよりお借りしています♪)m(__)m