2012年06月29日
うちのお野菜たち♪
こんにちは~


今日は 良く晴れています。爽やかですね。
試しに 植えてみたトウモロコシですが 少し大きくなってきました。
1本だけなので もっと植えればよかったかなと 欲が出ます。あはは。

トマトは 「鈴なり」に。茄子は 1株だけが 元気です

胡瓜は まあまあ~


紫蘇も 元気。
バジルも 健やかですね。
昨夜は そのバジルで 「鶏肉とカシューナッツの香草炒め」を作りました。
このレシピ 新聞のおまけで毎月届く 料理本の中にありました。

ふと見かけたので・・・つい・・・。これに 私は玉ねぎも入れました。
たいてい 自分で 違うレシピに変えるクセありです


味付けは にんにくや赤とうがらしも炒めます。
鶏肉250gは 酒 塩 片栗粉を揉みこんでおきます。
水1/3カップ オイスターソース大さじ1/2 ナンプラー大さじ1/2 砂糖小さじ1/2などです。
(2人分)
「もう少し バジルが青々としてたら 良かったですね。」と自分で 突っ込んで・・

たまには こういうエスニックなお料理も良かったです。


2012年06月27日
(=^又^=)ノご馳走様だニャン~♪
先日 ミッキーは プレゼントをもらいました。わ~い。


食いしん坊のミッキーにぴったり!!餌ですよ~。
「ミッキー 良かったね!!
誰からでしょう?
わかる~???
それは・・・・・
それは・・・・
ジャジャ~ン




大好きな プーちゃんからでした!!

インターネットで 応募してくれて 当たったそうです。
プーちゃん、お忙しいのに 有難うございます~~~~

以前から ミッキーのことを とても可愛がってくれましたね。

ガツガツとお下品ですが


また いつか遊んでね~。落ち着いたら 帰ってきてね~!!


最近のお気に入り 籐の椅子で ご隠居さんのように寛ぐミッキーでした

2012年06月26日
映画「結い魂」を観ました♪
先日 近江八幡市民製作映画「結い魂(ゆいごん)」を観ました。

近江八幡の土地で 生きてこられた ごく普通のお年寄りのメッセージを描いています。
それぞれの6つの実話で 構成されています。
「毎日 毎日 八幡堀のごみを 拾い続ける方」
「感謝を込めて ソラマメを煮て 弘法の日に振る舞い続けるお寺の方」
「70歳を過ぎてから チャレンジし 青春を謳歌される方」
「定年退職後 オヤジの料理道場で 仲間を見つけ 楽しむ方々」
「琵琶湖とともに生き 田船の上で 思い出のお料理の再現をする方」
「満州で 戦争を体験し、難民収容所で 娘さんを亡くされた方」
近江八幡の 美しい景色とともに映し出される映像は リアルだからこそ そして身近だからこそ 輝きを放っているように感じました。

お一人おひとりが 今伝えたいことは何なのか。
それは 同時に 私たち一人ひとりにも 逆に 問いかける映画です。
私たち一人ひとりにも それぞれの物語があり、何かメッセージがあるはず・・・。
「結い魂」オフィシャルサイトは こちらです→☆
2012年06月25日
もう一度 芦刈園♪
お元気ですか~

5月に もりやま芦刈園へ行きましたが 紫陽花が咲いたら もう一度行こうと決めていました

今回は ダンナさんと一緒に

珍しく 私の運転で~


やはり シーズン中なので 沢山の人でした。
紫陽花は 満開。1万本の紫陽花が 見られるそうです。
おみやげに こんな紫陽花のお餅を 買ってもらいました~



紫陽花には 雨が似合うと思いますが 時が来て ただただ咲く紫陽花に 満足 満足な休日でした・・・

2012年06月24日
半夏生(はんげしょう)♪
昨日訪れたお庭で こんな草を見かけました

お庭を見渡していて この草が気になりました。葉が 白いのです。珍しいです。
家へ帰り 調べて見ると 「ハンゲショウ」のようです。
夏至から数えて11日目(7月2日か3日) 半夏(カラスビシャク サトイモ科ハンゲ属)という毒草が生じるという意味らしいですが、
これとは別に こちらのドクダミ科のハンゲショウ(別名片白草)は 半夏生の頃に白い花が咲き
花の周囲の葉が 白く変わるらしいです。お化粧をしているみたいですね。
それで半化粧ともいうそうです。
田植えは この頃までに済ませないといけないと言い伝えられているそうです

