2016年09月22日

伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/

こんにちは~icon23kao_22

先日 お友だちご夫妻様から 富山県南砺市散策に誘っていただき 行ってました~自動車

寺院や祭、彫刻、織物、和紙など伝統文化が、今もなお息づく街、南砺。
いったいどんな処でしょうね。o(^o^)o

まず初めに 道中の立山にある おかきのお店に立ち寄りました~(*^^*)

「ささら屋」さん。

店内では、試食もできるし、沢山の種類があって、迷ってしまいます~♪\(^o^;)/
お買い得品もありました~(*^_^*)v

セルフで、お茶も飲めました。ほっと一息~お茶
おかきの手焼き体験や、工場見学もできるそうです。
私も お買い物を楽しみました~(* ̄∇ ̄)ノ

さて、いよいよ、本題に戻って~
前半の目的地、南砺市(井波)へGo ~(^o^)/

木彫りの里に着きました。
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/


あらっ、五郎丸さん~(*´∇`*)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/

伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
この地方では、男の子が産まれると、母方の実家が、天神さま(菅原道真)を贈る慣わしがあるそうです。
それで各お店には、天神さまがずらりと並んでいたのですね~(^_^)
ふと見ると、30万、50万、それ以上も~(^_^)色々あります。

欄間彫刻も豪華でした。
「おもてなしの心」を大切にして、
彫刻の街らしく、客間には、豪華な欄間を入れるお宅が多いそうです。

北陸随一の大伽藍瑞泉寺は、幾度も大火事によってその都度再建され、大工さんや職人さんの手によって施された彫刻が、井波彫刻に影響を与えたそうです。(* ̄∇ ̄)ノ

伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
山門から伸びる参道、八日町通りには、彫刻店が軒を連ねていました。
それぞれの店主さんの干支の彫刻が、掛けてありました。

伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
お庭も公開されていたりします。

羽根つきの羽根のかたちの「つくばね」面白いですね。(^_^)
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
丁度、まちなみアート展が開催されていて、アートを、眺めながら、散策しました。
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/

伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
こんな和紙人形もありました。

井波は 彫刻のこんな町でした~kao10

お昼は美味しいお蕎麦を頂き、後半の城端に向かいました。
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/
伝統息づく南砺市(前半)~(^-^)/

後半は、むぎや祭です~( ^^) _旦~~




同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
お釈迦団子♪(^_^)/
公園の黄葉♪(^-^)/
城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/
お出かけあちらこちら ♪(^-^)/
蜃気楼バザール♪(*^-^*)/
新潟方面へ~(^-^)/
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 お釈迦団子♪(^_^)/ (2017-02-16 07:03)
 公園の黄葉♪(^-^)/ (2016-11-15 21:52)
 城端(じょうはな)むぎや祭~(^-^)/ (2016-09-22 14:01)
 お出かけあちらこちら ♪(^-^)/ (2016-09-09 18:37)
 蜃気楼バザール♪(*^-^*)/ (2016-08-22 07:46)
 新潟方面へ~(^-^)/ (2016-04-25 17:45)


この記事へのコメント
おはようございます。
欄間などの彫物の街が
南砺市で(・・?)したが
合併したのですね。
わたしの頭には砺波市がありました。
繊細な彫物が超有名ですね。
つくばね は初めて見ました。
羽根つきの羽根そのものですね。
和紙人形は風の盆踊りの人形も…。
落ち着いたいい街ですね。
Posted by ぷーちゃん*ぷーちゃん* at 2016年09月23日 10:31
ぷーちゃん*こんばんは~(^-^)/
コメントを有難うございます。

南砺市は8つの町が合併したそうです。
富山県の南西端に位置しています。

調べてみましたら・・・

世界遺産の五箇山の合掌造り集落や 平家落人の哀愁の麦屋節や1400年前から歌い継がれるこきりこなどの 五箇山民謡や 美しい家並の越中の小京都 城端 版画家の棟方志功さんの住居や美術館などもあるようです。

砺波市は 砺波市でチューリップ祭りなどで有名なようです。

南砺市井波には 彫刻家さんたちが 沢山お住いのようですね・・・。
つくばね 私も初めて見ました。羽根そっくりですね♪

和紙人形は 一番上がこきりこですね。次が風の盆ですね。3番目はなんでしょうね~?よくわかりませんが 綺麗だったので写しました~f(^-^)

おかげさまで このように
伝統と文化に触れました~~(*^-^*)/
Posted by HIROKOHIROKO at 2016年09月23日 19:35
今日は~♪

富山の風情のある町って事で楽しみにしておりました。ニコッ(^ω^)

それは、、ななっーナント!! 南砺市だったのですね~チャッテ(;^ω^)
      (正直、南砺市があるのを初めて知りました。)

それぞれの町にはそれぞれの伝統や文化が息づき、、、この南砺市井波地区は木彫り彫刻処なんですね~♪
アララ~さすが見猿、聞か猿、言わ猿の三猿も居ますね~(笑)
それにお茶を運ぶウサギさんのお尻を押しているのはカエル?
組み合わせも面白くなかなかユーモラスで楽しいですね。。。(*^。^*)

レポートして頂きブログを通じて自分も見聞が広まったように思います。
有り難う~御座りまする~(*^ω^)♪
   
Posted by DreamDream at 2016年09月24日 12:13
Dreamさん こんにちは~(^-^)/

ナントナント私も 最近知ったばかりです~(^-^;)笑

町全体が 木彫りを大切にしている感じがしました・・・。
井波は 瑞泉寺の門前町なんですね。

軒先の干支の看板も 可愛かったですよ~。

ついつい長くなってしまって~。
折角なんで 書いておくと思い出になるかな~っと。。

長いのに 読んでいただいて嬉しいです。 

有難うございます~~m(*^-^*)m
Posted by HIROKOHIROKO at 2016年09月24日 16:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。