この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年12月18日

翌日の京都(^-^)/

さて、京都の続きです・・・kao05

旅館に一泊した翌日 朝早く出勤するダンナさんを烏丸御池駅まで 見送り 一旦戻り部屋で寛いだ後 近くの六角堂に寄ってみました。



聖徳太子が建立されたそうです。






六角堂 十六羅漢様 
羅漢とは 仏の教えを護り伝えることができる優れた御坊様に与えられた名前だそうです。
方位の四方八方を倍にした十六を表し あらゆる場所に羅漢様が おられることを意味しているとのことです。


「和顔愛語(わげんあいご)」
優しい顔つきで 穏やかに話すように心がけていると 良い報いがあると説かれています・・・・iconN12

そして生け花発祥の地でもあるのですね・・・。池坊とは こちらから来ているのですね・・・。


お友達とは 「京都御苑」で待ち合わせだったので 地図を見ながら 真っ直ぐ歩いて行きました。
無事 会えて 色々話しながら 広々としたお庭を散策しました。

お友達は 転勤先の京都で 和裁を習い 再び学生になり 染色なども勉強し いつも課題に お忙しそうですが とても生き生きされています。
そんな話をきくのが 私も楽しみです・・・iconN07



「まだまだイケるね~♪」って二人で紅葉や黄葉に声をかけました・・・momiji




















自転車の跡が 1本ができるそうです・・・。



お茶の花。



こちらは 百両でしょうか十両でしょうか・・・?千両 万両 一両もあるそうですね・・・。

こうして京都御苑を楽しんだ後 今度は すぐ近くに 足腰に良い「護王神社」があると聞き 行ってみることにしました。
「昨日 そういえば転んだのよ~」ということを話し ちょうどタイミング良く・・・。






300頭もの猪が 清磨呂公を お護りしたと言い伝えられています。足の痛みも消え 歩けるようになったというお話です・・・。




鹿児島県霧島市に「和気神社」というのがあり 藤まつりで有名な神社ですが そちらにも行ったことがあるので その二つの神社が繋がり 興味深かったです。

そして この後 同志社大学に行って ランチにすることにしました~icon28






このあたりは 薩摩藩邸があったのですね・・・・。キョロキョロ目









日替わりランチは 鮭とホウレンソウのクリームパスタで 500円でした。お手頃なのも 魅力ですね~kao10

こんなひと時を過ごし また現実のお部屋に帰って来ました。iconN37kao_21
一人では なかなか京都御苑を歩いたり 護王神社に行くこともなかったでしょう・・・。
ましてや大学のカフェにも・・・。
タイミング良く 案内をしてもらい 有難うございます・・・花束

こんな日があったことを アップしておきま~すicon22kao_21

長文 お付き合い有難うございますお茶
  


Posted by HIROKO at 11:41Comments(8)日記お出かけ