2011年12月11日
ちょっとお散歩♪(奈良)
先日 母たちと奈良を歩きました。
もう日が過ぎ アップしないでおくつもりでしたが やはり ほんの少しだけアップしておきますね。

猿沢の池です。
あいにくの 曇り空&小雨模様でした・・・。
興福寺の五重の塔が見えます。
行ったことのない所へ行きたいというので
「奈良町」に 行ってみました。「奈良町」は通称で 地図にはない名称だそうです。
「元興寺」というお寺がありました。


国宝の五重の小塔(高さ5.5m)が安置されていました。
古都奈良の文化財の一つとして世界遺産に登録されている奈良町発祥のお寺だそうです。






小雨の中 お花たちは 優しく心を和ませてくれました・・・。

かつては広大だった元興寺の境内に人が住み着いた一帯が 「奈良町」の始まりだそうです。
情緒ある古い町並みで このようなお店が並んでいて面白いです。
最近では 町家を生かしたショップやカフェなどになり 若い方たちも多く訪れる町です。
また この町を歩いていると あちこちで赤いお猿さんがぶら下がっているのを見かけました。
「身代わり猿」のことで 厄除けなのだそうです。
この漢方薬屋さんの お店の前にも吊るしてありますね・・・。これです!!
ゆっくり廻っててみたかったなぁ~
もう一度歩いてみたいです・・・。


このような地図があり お散歩するのには ちょうど良いコースとなっていました。


奈良ホテルも 歩ける距離にあり ちょっと寄ってみました。





木造の 落ち着いた建物です。とても混んでいました・・・。
ゆっくり 寛ぎました。

帰るころには こんなに赤い空。しばらく 眺めていました。
奈良は まだまだ知らないことばかり。
お付き合い有り難うございます。
もう日が過ぎ アップしないでおくつもりでしたが やはり ほんの少しだけアップしておきますね。
猿沢の池です。
あいにくの 曇り空&小雨模様でした・・・。
興福寺の五重の塔が見えます。
行ったことのない所へ行きたいというので
「奈良町」に 行ってみました。「奈良町」は通称で 地図にはない名称だそうです。
「元興寺」というお寺がありました。

国宝の五重の小塔(高さ5.5m)が安置されていました。
古都奈良の文化財の一つとして世界遺産に登録されている奈良町発祥のお寺だそうです。
小雨の中 お花たちは 優しく心を和ませてくれました・・・。
かつては広大だった元興寺の境内に人が住み着いた一帯が 「奈良町」の始まりだそうです。
情緒ある古い町並みで このようなお店が並んでいて面白いです。
最近では 町家を生かしたショップやカフェなどになり 若い方たちも多く訪れる町です。
また この町を歩いていると あちこちで赤いお猿さんがぶら下がっているのを見かけました。
「身代わり猿」のことで 厄除けなのだそうです。
この漢方薬屋さんの お店の前にも吊るしてありますね・・・。これです!!
ゆっくり廻っててみたかったなぁ~

もう一度歩いてみたいです・・・。
このような地図があり お散歩するのには ちょうど良いコースとなっていました。
奈良ホテルも 歩ける距離にあり ちょっと寄ってみました。
木造の 落ち着いた建物です。とても混んでいました・・・。
ゆっくり 寛ぎました。
帰るころには こんなに赤い空。しばらく 眺めていました。
奈良は まだまだ知らないことばかり。
お付き合い有り難うございます。

Posted by HIROKO at 17:45│Comments(8)
この記事へのコメント
HIROKOさん
編集が上手いね、
思わず行きたくなりました笑〜笑、
通り道にあるマンホール、華やかなでイイなあー
夕暮れの太陽の赤さが、うん、よい写真にウットリ、ウトリではないですよ
編集が上手いね、
思わず行きたくなりました笑〜笑、
通り道にあるマンホール、華やかなでイイなあー
夕暮れの太陽の赤さが、うん、よい写真にウットリ、ウトリではないですよ
Posted by 風 at 2011年12月11日 21:42
風さん こんばんは(^-^)/
褒めていただき 有り難うございます~f(^-^;)テレテレ・・・
行きたくなりましたか~ニコッ ぜひ~。
こんなに赤い太陽見たのは 初めてです。
じ~んと来るものがありました!!
風さん 有り難うございます~。
褒めていただき 有り難うございます~f(^-^;)テレテレ・・・
行きたくなりましたか~ニコッ ぜひ~。
こんなに赤い太陽見たのは 初めてです。
じ~んと来るものがありました!!
風さん 有り難うございます~。
Posted by HIROKO at 2011年12月11日 22:00
こんばんは、じゃじゃまるです。
19歳のとき、奈良市に半年ばかり住んでいました。
HIROKOさんのブログを見て、とてもなつかしく昔の事を思い出しました。
今、奈良市内観光といえば、奈良町ぬきには考えられませんが、
奈良町の一部は、(昔、私が奈良にいた頃も)、いわゆる花街でした。
奈良町を歩くと、今もその名残りが・・・、感じられます。
今は、雰囲気のあるよい街になっていますね。
当時、私は”こどもの行くところじゃないよ”って、近所のおばさんにいわれてたので、当時は行ったことないです・・(この弁解が、あやしい、って・・??)。
ところで、じゃじゃまる登場の本題です。
奈良市内散策の、お勧めコースを紹介します。
①東大寺の横を通り抜け、正倉院、2月堂を目指します。(とても、静かです)
②2月堂から、若草山を経て、春日大社へ。
③春日大社から、奈良公園のささやきの小道を通って、志賀直哉旧邸→新薬師寺→白毫寺を訪ねるコース.です。
(大通りの喧騒から、逃れられます)
”ささやきの小道”・・、ロマンティックな名前の森の中の道ですが、
”ささやける”相手と一緒であれば、なお、よしです・・かも・・(うふっ!)。
奈良市内の簡易ハイキングコースとして、ネットで検索できます。
19歳のとき、奈良市に半年ばかり住んでいました。
HIROKOさんのブログを見て、とてもなつかしく昔の事を思い出しました。
今、奈良市内観光といえば、奈良町ぬきには考えられませんが、
奈良町の一部は、(昔、私が奈良にいた頃も)、いわゆる花街でした。
奈良町を歩くと、今もその名残りが・・・、感じられます。
今は、雰囲気のあるよい街になっていますね。
当時、私は”こどもの行くところじゃないよ”って、近所のおばさんにいわれてたので、当時は行ったことないです・・(この弁解が、あやしい、って・・??)。
ところで、じゃじゃまる登場の本題です。
奈良市内散策の、お勧めコースを紹介します。
①東大寺の横を通り抜け、正倉院、2月堂を目指します。(とても、静かです)
②2月堂から、若草山を経て、春日大社へ。
③春日大社から、奈良公園のささやきの小道を通って、志賀直哉旧邸→新薬師寺→白毫寺を訪ねるコース.です。
(大通りの喧騒から、逃れられます)
”ささやきの小道”・・、ロマンティックな名前の森の中の道ですが、
”ささやける”相手と一緒であれば、なお、よしです・・かも・・(うふっ!)。
奈良市内の簡易ハイキングコースとして、ネットで検索できます。
Posted by じゃじゃまる at 2011年12月12日 00:00
じゃじゃまるさん お早うございます(^-^)/
じゃじゃまるさんは 一時 奈良市内にお住まいだったのですね。
義母たちが奈良に 住んでいます。
奈良は 遠足の定番でしたね~。(大阪出身!)
具体的なお勧めコースを有り難うございます。
今 ガイドマップ片手に見ております(笑)
イイですね~ 歩いてみたいですね~♪
やることリストに書き込んでおこうっと!楽しみ♪
「ささやきの小道」ってロマンティックですね。
同居人にささやいてみます・・・。
一人で ボソボソつぶやきの小道(怪しい人)になるかもです(^-^;)あはは・・。
それもまた良し。 「大人な一人旅」が味わえそうだな・・・。
と 果てしなく イメージの世界へ・・・ボツニュウ。。。(ワラ)
おっと、リアルの世界にもどりましょう!!
あっ、この前 ご案内いただきました市展へ 行ってきました。
じゃじゃまるさんの作品も鑑賞させていただきました。
「鏡影」
鑑賞者も一瞬ドキッとするのは 鏡を題材にしているからかしら・・・。
自身も写りこませて 観る人も写っているかのような そんな錯覚を覚えた
面白い作品でした。インパクトのある作品が好きです。
エラソーに素人が 何言ってるのかって感じですね・・・(^-^;)
個人的感想デス。自分じゃ何もできません。だからこそ 凄いと思う!!
じゃじゃまるさん コメント有り難うございます~<(__)>
じゃじゃまるさんは 一時 奈良市内にお住まいだったのですね。
義母たちが奈良に 住んでいます。
奈良は 遠足の定番でしたね~。(大阪出身!)
具体的なお勧めコースを有り難うございます。
今 ガイドマップ片手に見ております(笑)
イイですね~ 歩いてみたいですね~♪
やることリストに書き込んでおこうっと!楽しみ♪
「ささやきの小道」ってロマンティックですね。
同居人にささやいてみます・・・。
一人で ボソボソつぶやきの小道(怪しい人)になるかもです(^-^;)あはは・・。
それもまた良し。 「大人な一人旅」が味わえそうだな・・・。
と 果てしなく イメージの世界へ・・・ボツニュウ。。。(ワラ)
おっと、リアルの世界にもどりましょう!!
あっ、この前 ご案内いただきました市展へ 行ってきました。
じゃじゃまるさんの作品も鑑賞させていただきました。
「鏡影」
鑑賞者も一瞬ドキッとするのは 鏡を題材にしているからかしら・・・。
自身も写りこませて 観る人も写っているかのような そんな錯覚を覚えた
面白い作品でした。インパクトのある作品が好きです。
エラソーに素人が 何言ってるのかって感じですね・・・(^-^;)
個人的感想デス。自分じゃ何もできません。だからこそ 凄いと思う!!
じゃじゃまるさん コメント有り難うございます~<(__)>
Posted by HIROKO at 2011年12月12日 08:50
こんにちは。じゃじゃまるです。
近江八幡の市展に、行って頂けたのですね。
私の写真のコメントも頂き、恐縮です。
東近江フォトクラブ展で見られた私の写真(ロープと船)と、
そっくりな写真があって、驚かれたかもしれませんね・・。
一緒に撮影会に行った、同じ写真クラブのメンバーの写真です。
写真撮影に適したポイントやアングルは、あまり多くはなく、
一緒に行くと、どうしても同じような写真になってしまいます。
ところで、HIROKOさんは、奈良に縁の深い方だったのですね。
そうとは知らず、奈良をよくご存じの方に、奈良の案内をしてしまいました。
あれまあ~、ごめんなさいです。
私は、飛火野周辺、山の辺の道、飛鳥寺久米寺の辺りも大好きです。
奈良へは、写真撮影にも、ときどき行っています。
奈良は、京都よりも、落ち着く感じがして大好きです。
近江八幡の市展に、行って頂けたのですね。
私の写真のコメントも頂き、恐縮です。
東近江フォトクラブ展で見られた私の写真(ロープと船)と、
そっくりな写真があって、驚かれたかもしれませんね・・。
一緒に撮影会に行った、同じ写真クラブのメンバーの写真です。
写真撮影に適したポイントやアングルは、あまり多くはなく、
一緒に行くと、どうしても同じような写真になってしまいます。
ところで、HIROKOさんは、奈良に縁の深い方だったのですね。
そうとは知らず、奈良をよくご存じの方に、奈良の案内をしてしまいました。
あれまあ~、ごめんなさいです。
私は、飛火野周辺、山の辺の道、飛鳥寺久米寺の辺りも大好きです。
奈良へは、写真撮影にも、ときどき行っています。
奈良は、京都よりも、落ち着く感じがして大好きです。
Posted by じゃじゃまる at 2011年12月12日 16:51
じゃじゃまるさんへ
お返事有り難うございます。
そうなんです。名前の件でも 驚いたのですが、じゃじゃまるさんの写真と同じような写真がありましたね(笑)
そういう事情かなと思いました(^^)/
いえいえ 有り難うございます。
私は 遠足で遠い昔行っただけで ほとんど覚えていませんから。
義母が ただ奈良に住まいがあるだけで 親ももともとは 大阪から来たのです。
山之辺の道は 高校時代 担任の先生が 万葉集に詳しく 1度一緒に歩かせて頂いたことがありますが どこに行ったのかも もうすっかり忘れました・・・。ダメですね~~。
本当に忘れるのは 得意技で。。。(^-^;)
じゃじゃまるさんのコメで また 奈良も お奨めの良い場所がありそうなので
意識の底に置いておきたいと思いました。
また 教えて下さいね。よろしくお願いします~<(__)>
お返事有り難うございます。
そうなんです。名前の件でも 驚いたのですが、じゃじゃまるさんの写真と同じような写真がありましたね(笑)
そういう事情かなと思いました(^^)/
いえいえ 有り難うございます。
私は 遠足で遠い昔行っただけで ほとんど覚えていませんから。
義母が ただ奈良に住まいがあるだけで 親ももともとは 大阪から来たのです。
山之辺の道は 高校時代 担任の先生が 万葉集に詳しく 1度一緒に歩かせて頂いたことがありますが どこに行ったのかも もうすっかり忘れました・・・。ダメですね~~。
本当に忘れるのは 得意技で。。。(^-^;)
じゃじゃまるさんのコメで また 奈良も お奨めの良い場所がありそうなので
意識の底に置いておきたいと思いました。
また 教えて下さいね。よろしくお願いします~<(__)>
Posted by HIROKO at 2011年12月12日 18:46
また来たよー、、、こんばんは~♪
ちょっと散歩で奈良まで行っちゃったの~@@(笑)
猿沢の池に映る五重塔が良い感じ・・・Goodですね...^^♪
ちょっと散歩で奈良まで行っちゃったの~@@(笑)
猿沢の池に映る五重塔が良い感じ・・・Goodですね...^^♪
Posted by Dream
at 2011年12月13日 00:20

Dreamさん ようこそ~。
義母が奈良にいるので 遠いところは嫌となれば やはり奈良なんですよ~。奈良駅付近に車を停めて 散歩しました。
猿沢の池は 何となく観光地らしい感じですね。
スマホ 文字入力でも苦戦しています。
pcのキーボードが どれほど楽か・・・痛感しています。
このコメントは PCからです。先ほどのはスマホからです。
義母が奈良にいるので 遠いところは嫌となれば やはり奈良なんですよ~。奈良駅付近に車を停めて 散歩しました。
猿沢の池は 何となく観光地らしい感じですね。
スマホ 文字入力でも苦戦しています。
pcのキーボードが どれほど楽か・・・痛感しています。
このコメントは PCからです。先ほどのはスマホからです。
Posted by HIROKO at 2011年12月13日 00:51