2015年02月21日
お味噌つくり♪

昨日は 初めて お味噌つくりを習いました~

近江八幡市の倖屋さんでありました。
大豆を柔らかくなるまで煮てつぶし 塩と合わせ 麹と混ぜ ハンバーグくらいの柔らかさにして ボールくらいに丸め 容器に詰めて 出来上がり~

途中 混ぜ合わせる大きな容器を割ってしまうなど 相変わらず ドジを繰り広げましたが・・・

もう一人 同じく割られた方がおられ、救われました~~~~


一人じゃないって ちょっと幸せ~

先生は 「もう劣化していたのよ・・・」と仰り 優しく許して下さいました~

有難うございます~~~



その後は 季節の食材を使った 健康的なバイキングランチでした。
玄米ごはんや エビ豆 おでん 金柑の甘露煮や 炊飯器で作られた 甘酒も出ました。
とても優しいお味で 満足しました。(伝統食の無憂庵さん主催 倖屋にて)
その後 一旦家に戻り家事をし 少し眠り スマイルさんに寄り お茶し お喋りさせてもらい、もう一度振り返るきっかけをもらい 帰ってきました

昨日も 有難うございました・・・

2015年02月16日
ワクワクの瞬間♪3
先日スマイル市で 手作り品や お雛様の展示などがありました。
私は 野菜を売るお手伝いをしました。
また 午後からは シラサワユウコさんに 水彩を習い お雛様を描きました。
車での お洋服や雑貨などの移動販売などもありました。私は帽子を買いました。
野菜を出している方から レタスを芯にして 豚肉で巻きフライにするのを教えてもらったので 早速作ってみました。
レタスが シャキシャキして 新鮮な食感でした。したことがないことは わくわくですね~~

それから 新聞の記事で見かけた セロリ1本みじん切りにしていれた煮込みハンバーグも 作りました。
セロリとは 気づかないくらいで 食べやすかったです。
その翌日ごろ?に テレビで セロリは お味をよくする魔法の野菜と言われていると知り 納得しました。デ
ミグラスソース 水 トマトで煮込み、塩コショウで整え チーズも載せ、蓋をして 蒸らしました

スマホのアプリで 「ねこあつめ」というのを教えてもらったので やっています。ゲームは あまり興味が無かったのですが 時々覗くと猫がお庭に遊びに来ていて とても可愛く ほっとします・・・。
お庭も変化していて 日によっては 雪が積もっていたりします。
少し前から 娘に手伝ってもらい 「断捨離」をやっています。
箪笥の引出しからは 母の刺繍の作品や 子供たちの絵などがたくさん出てきました。
一応 写真に残しました。
私の携帯も2台 ショップに持って行って 破棄してもらいました。
使えるものは リサイクルショップや 娘がOKなものは 娘にもらってもらいました。
チェストの中も整理し 中身を書いたシールを貼りました。
最近 音楽関係小物が増え、音楽や遊び関連のグッズの引出を一つ 新たに作りました。
まだまだ目に見えては 変わっていませんが 頑張ろう~~~!!(←切実です

2015年01月08日
七草粥
ちょっと記事が 遅くなりましたが・・・昨日は 七草でした。
お手軽に 七草セットで 七草粥を作りました。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 春の七草。
晩御飯に出すと 「会社でも食べて来たよ・・・」
社員食堂も 季節感があるのですね~~

お正月に食べ過ぎ 疲れた胃腸が 休めますように・・・

2014年12月30日
おせち料理(^-^)/
年末 年始は 今年も 母たちと過ごします。娘たちは それぞれのお正月です。

母が おせちを 注文してくれているのですが いくらか 作って持ってきました。
量は 控えめにしました・・・。今年は 少し前に習ったものも 参考にしました。記録として アップしておきます~

菊花かぶ。 赤唐辛子と柚子を飾ります。

栗きんとん。
くちなしの実を入れて煮ると やはり鮮やかなりますね・・・。

田作り。
くるみとごまめ おやつにしたいような あっさりした味です。カルシウムたっぷりです。

筑前煮。 金時人参 里芋 ごぼう 蓮根 干しシイタケ 鶏肉 こんにゃく 絹さやなど
今回は ちょっと煮過ぎて あまり綺麗にできませんでした~~
トホホ~~!

手毬寿司 スモークサーモンとホタテの貝柱。今日の夕食に作ってみました~

ブリの照り焼き。 フライパンで 焼きます。ブリから途中で 出てくる油をキッチンタオルで ふき取ると 臭みがとれるようです。
あと 伊達巻きや ローストビーフ。また 出した時にアップしますね~


母が おせちを 注文してくれているのですが いくらか 作って持ってきました。
量は 控えめにしました・・・。今年は 少し前に習ったものも 参考にしました。記録として アップしておきます~


菊花かぶ。 赤唐辛子と柚子を飾ります。

栗きんとん。
くちなしの実を入れて煮ると やはり鮮やかなりますね・・・。

田作り。
くるみとごまめ おやつにしたいような あっさりした味です。カルシウムたっぷりです。

筑前煮。 金時人参 里芋 ごぼう 蓮根 干しシイタケ 鶏肉 こんにゃく 絹さやなど
今回は ちょっと煮過ぎて あまり綺麗にできませんでした~~


手毬寿司 スモークサーモンとホタテの貝柱。今日の夕食に作ってみました~


ブリの照り焼き。 フライパンで 焼きます。ブリから途中で 出てくる油をキッチンタオルで ふき取ると 臭みがとれるようです。
あと 伊達巻きや ローストビーフ。また 出した時にアップしますね~

2014年11月21日
打ち上げをしました~(^-^)/
こんにちは~

秋も 深まってきました・・・

さて先日は 「スマイル土笛の会」の打ち上げが 先生の古民家でありました

忘れないように 書き留めますね~

寒くなってきたので 鍋パーティーです。
メンバーさんからの差し入れのお野菜と お庭で採れたものと お肉などは 近くのスーパーで買い 皆で準備しました。
他にも 松茸(トルコ産)を焼いたり・・・

焼き芋をしたり・・・
庭のカブを お漬物にしたり・・・
お世話になったスマイルさんからは ひーちゃんが 朝、駅まで手作りシフォンケーキを 届けて下さいました。
とっても ふわふわで 美味しかったです。お忙しいのに 有難うございます~

先生のお友達も 参加され その方が 栽培されたみかん。
他にも メンバーさんの「お気持ち」が たくさん並びました・・・


珍しい柿のケーキ 季節ですね~~~

炊き込みご飯のおにぎり~

トマト鍋のスープに 豆乳を足し、白菜 水菜 豚肉 椎茸 しめじなどを入れました。
トマト味に豆乳をプラスしたのは 初めてでしたが まろやかで とっても美味しかったです。
一つの味に囚われず 自由に色々なお味に挑戦してみるのって 楽しいですね~!!
シメは マルタイの棒ラーメンでした。
後は のんびりお喋りをして 珍しい民族楽器などを鳴らしてみたりしました

また、お茶タイムには メンバーさんの手作りの「栗の茶巾しぼり」と お干菓子で お抹茶を頂きました。
有難うございます。


眺めているだけでも うっとりする和菓子。雅なひとときでした・・・・

その後は そば打ち講習などが 始まりました。


昨年 コミュニティーカフェスマイルさんで 街づくりを研究されておられる吉井先生と中国からの留学生 周さんに お出会いし 笛作りに発展し、それなら 皆で合奏してみましょうということで 先日の笛の会へ参加することになり こんな1日につながりました。
娘くらいの歳の周さんとの何気ないお喋りも 楽しかった・・・

大学生の周さんは 来年は 帰られますが 自分の想う道を歩んで行かれますように~


月影さんが 毎回 写真を沢山とって下さり 最後にこの会のDVDを編集し 配って下さいました。
メンバーのしらちゃんの水彩画が プリントされていました

オルゴール曲をバックに皆で 笛を作っている写真や 何度も集まり打ち合わせをした写真のスライドショーを観ると 何だか涙が出そうになりました・・・


皆さん 有難うございました~。
長文 お付き合い 有難うございます~
